検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

金融史の真実 資本システムの一〇〇〇年  ちくま新書  

著者名 倉都 康行/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2014.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8012881754338/ク/図書室5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
338.2 338.2
金融-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000808705
書誌種別 図書
書名 金融史の真実 資本システムの一〇〇〇年  ちくま新書  
書名ヨミ キンユウシ ノ シンジツ 
著者名 倉都 康行/著
著者名ヨミ クラツ ヤスユキ
出版者 筑摩書房
出版年月 2014.4
ページ数 237p
大きさ 18cm
分類記号 338.2
分類記号 338.2
ISBN 4-480-06774-6
内容紹介 資本主義や資本市場など、マネーが動く舞台「資本システム」。12世紀イタリア都市国家からの金融史を概観して、資本主義に内在するメカニズムを暴き、金融メタボ症候群を形成する今日の問題の行方を探る。
著者紹介 1955年生まれ。RPテック代表取締役、産業ファンド投資法人執行役員、マネタリー・アフェアーズ誌編集人などを兼務。日本金融学会会員。著書に「投資銀行バブルの終焉」など。
件名 金融-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 資本主義や資本市場など、マネーが動く舞台「資本システム」。そこでは、ひとたびリスク計算が狂い始めると、負債が適正水準を超え、懸命に回避しようとしても危機は再燃する、その繰り返しだ。我々は、自在に変貌していくこのシステムの上で、あちこち振り回されながら生きているだけではないのだろうか。一二世紀イタリア都市国家からの金融史を概観して、資本主義に内在するメカニズムを暴き、金融メタボ症候群を形成する今日の問題の行方を探る。
(他の紹介)目次 プロローグ 姿を変える資本システム
第1部 リスクと金融の歴史(イントロダクション
第一期民間資本時代―一二‐一五世紀の民間経済時代
第一期公有化時代―一五‐一七世紀の王室権力時代
第二期民間資本時代―一八‐一九世紀の自由経済時代
第二期公有化時代―一九‐二〇世紀の政府支援時代
第三期民間資本時代―一九八〇‐二〇〇六年の新自由主義時代
第三期公有化時代―二〇〇七年以降の国有化時代
リスク計算と資本システム)
第2部 資本市場の脆弱性(不安の源泉は銀行とソブリン
リスク計算の行き詰まり
「ドルしかない」という弱み
資産バブルの必然性)
第3部 金融の過剰(「大きくて潰せない」は維持不能
中央銀行も失敗する
先進国の国債は救われるか
成長主義の誤謬)
エピローグ 本質を見抜いた二人の経済学者
(他の紹介)著者紹介 倉都 康行
 1955年生まれ。東大経済学部卒業後、東京銀行入行。東京、ロンドン、香港で資本市場業務に従事後、バンカーズ・トラスト勤務を経てチェースマンハッタンのマネージング・ディレクター。現在RPテック代表取締役、産業ファンド役資法人執行役員、マネタリー・アフェアーズ誌編集人などを兼務。日本金融学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。