検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ゴダール映画史   ちくま学芸文庫  

著者名 ジャン=リュック・ゴダール/著   奥村 昭夫/訳
出版者 筑摩書房
出版年月 2012.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118928365778.2/ゴ/1階文庫91一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
778.2 778.2
Godard Jean‐Luc 映画-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000498280
書誌種別 図書
書名 ゴダール映画史   ちくま学芸文庫  
書名ヨミ ゴダール エイガシ 
著者名 ジャン=リュック・ゴダール/著
著者名ヨミ ジャン リュック ゴダール
著者名 奥村 昭夫/訳
著者名ヨミ オクムラ テルオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2012.2
ページ数 717p
大きさ 15cm
分類記号 778.2
分類記号 778.2
ISBN 4-480-09431-5
内容紹介 フランスの映画作家・ジャン=リュック・ゴダールが、1978年にモントリオールで行った映画史についての講義を収録。映画史上の名画と自身の旧作を上映しつつ個人史を自由に語る。
件名 映画-歴史
個人件名 Godard Jean‐Luc
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 「私は映画の歴史を、単に年代的なやり方で語るのではなく、むしろ、いくらか考古学的ないしは生物学的なやり方で語ろうと考えていました…私に興味があるのは、まさに、自分がかつてつくったものを見ること、そしてとりわけ、自分がかつてつくった何本かの映画を利用することなのです。」映画史上の名画と自身の旧作を上映しつつ個人史を自由に語るというユニークなこの連続講義は、空前の映像作品―『映画史』Histoire(s) du cin´emaへと結実する。語りを超えて映像と音からつくられる“真の”映画史は、ここから生まれた。
(他の紹介)目次 私は今、自分自身のために…
この映画を見て私がびっくりするのは…
この映画はあまりに遠く離れています…
この映画は、ひとから注文され…
われわれがここでしていることの唯一の利点は…
ベルイマンをとりあげるつもりではいたのですが…
この映画は、アメリカの探偵小説の作家…
セルジュ・ロジックが私に…
すでに何度か言ったことですが…
今朝この映画を映写したのは…〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 ゴダール,ジャン=リュック
 1930年、パリに生まれる。長編映画のデビュー作『勝手にしやがれ』でベルリン国際映画祭銀熊賞受賞。『気狂いピエロ』『アルファヴィル』等を発表し、「ヌーヴェル・ヴァーグの旗手」として一躍有名になる。カナダでの連続講義を契機に、1980年代から『映画史』(Histoire(s) du cin´ema)製作に取り掛かり、1998年に完成。2000年に日本で劇場公開されたときには大きな話題を呼んだ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
奥村 昭夫
 1943‐2011年。東京大学文学部仏文学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。