山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

なっとくする群・環・体   なっとくシリーズ  

著者名 野崎 昭弘/著
出版者 講談社
出版年月 2011.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118615194411.6/ノ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

野崎 昭弘
2011
411.6 411.6
群論 環(数学) 体(数学)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000377740
書誌種別 図書
書名 なっとくする群・環・体   なっとくシリーズ  
書名ヨミ ナットク スル グン カン タイ 
著者名 野崎 昭弘/著
著者名ヨミ ノザキ アキヒロ
出版者 講談社
出版年月 2011.2
ページ数 5,192p
大きさ 21cm
分類記号 411.6
分類記号 411.6
ISBN 4-06-154572-4
内容紹介 群・環・体ってどんなもの? わかったようでわからない、難解な現代数学の重要概念をあざやかな語り口で解きほぐす。群・環・体を「道具」として使う人に向けた入門書。
著者紹介 1936年横浜市生まれ。東京大学大学院数物系研究科修了。サイバー大学IT総合学部教授。専門はアルゴリズム理論、多値論理学。著書に「詭弁論理学」「不完全性定理」など。
件名 群論、環(数学)、体(数学)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 群・環・体ってどんなもの?わかったようでわからない現代数学の重要概念を、名著者・野崎先生が明快に語る。
(他の紹介)目次 第1章 集合・関数と初等整数論―すべての基礎は整数にあり(集合
関数
初等整数論)
第2章 群の理論―似ているものをひっくるめる理論(合同と変換
変換と同値関係
置換群と同値関係
一般の群
部分群と正規部分群)
第3章 環の理論―整数と多項式はおんなじだ、という理論(多項式と加減乗除
環とは何か
イデアルと商標
環の拡大と準同型)
第4章 体の理論―代数方程式論と符号理論の土台(体の基礎
新しい体の構成
有限体)
付録 代数方程式論とは
(他の紹介)著者紹介 野崎 昭弘
 1936年、横浜市生まれ。東京大学理学部数学科卒業、同大学院数物系研究科修了。電電公社(現NTT)電気通信研究所、東京大学教養学部、同理学部、山梨大学工学部、国際基督教大学教養学部、大妻女子大学社会情報学部を経て、現在、サイバー大学IT総合学部教授。専門はアルゴリズム理論、多値論理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。