検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ウォーホルの芸術 20世紀を映した鏡  光文社新書  

著者名 宮下 規久朗/著
出版者 光文社
出版年月 2010.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118293505723.5/ミ/1階新書81一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮下 規久朗
2010
723.53 723.53

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000272744
書誌種別 図書
書名 ウォーホルの芸術 20世紀を映した鏡  光文社新書  
書名ヨミ ウォーホル ノ ゲイジュツ 
著者名 宮下 規久朗/著
著者名ヨミ ミヤシタ キクロウ
出版者 光文社
出版年月 2010.4
ページ数 294p
大きさ 18cm
分類記号 723.53
分類記号 723.53
ISBN 4-334-03517-4
内容紹介 生前、様々な流言飛語や毀誉褒貶に包まれていたウォーホルだが、その多面的な芸術は正確に評価されつつある。「孤独なトリックスター」の実像とは。ウォーホル芸術の意味と本質に迫る。
著者紹介 1963年愛知県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修了。神戸大学大学院人文学研究科准教授。美術史家。「カラヴァッジョ」でサントリー学芸賞などを受賞。
個人件名 Warhol Andy
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 20世紀を代表する美術家であるアンディ・ウォーホル(1928‐1987)は、生前における多方面にわたる活躍やメディアへの頻繁な露出から、これまで様々な流言飛語に曇らされ、毀誉褒貶に包まれていた。しかし、1989年にニューヨーク近代美術館で大規模な個展が開催され、94年にはアメリカにある個人美術館としては最大のアンディ・ウォーホル美術館が開館するなど、その多面的な芸術は正確に評価されつつある。「孤独なトリックスター」の実像とは―。本書は、日本での大規模なウォーホル回顧展にも関わった美術史家が、ウォーホル芸術の意味と本質に迫り、それを広く美術史の中に位置づける画期的論考である。
(他の紹介)目次 第1章 キャンベル・スープ―ウォーホルの原点
第2章 スターの本質―聖と俗の肖像
第3章 名もなき死―現代への予言と警告
第4章 公権力への恐怖―アメリカの暗部
第5章 名声と死の影―『ジャッキー』・『花』・『自画像』
第6章 ウォーホル芸術の終焉―『毛沢東』から『最後の晩餐』へ
終章 ウォーホルの聖性


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。