蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117126698 | 290.9/セ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
イタリア-紀行・案内記 バロック美術 バロック建築
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600374845 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
イタリア・バロック 美術と建築 世界歴史の旅 |
書名ヨミ |
イタリア バロック |
著者名 |
宮下 規久朗/著
|
著者名ヨミ |
ミヤシタ キクロウ |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2006.11 |
ページ数 |
174p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
293.7
|
分類記号 |
293.7
|
ISBN |
4-634-63350-7 |
内容紹介 |
神秘と幻惑に満ちたバロック美術の壮大なラビリンス、イタリア。その華麗な美と魅力を訪ねるガイドブック。都市別に教会、宮殿、美術館等の重要なモニュメントを記載。レーニ、ベルニーニといった天才たちの成果も紹介する。 |
著者紹介 |
1963年名古屋市生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修了。神戸大学文学部助教授。著書に「バロック美術の成立」「ティエポロ」など。 |
件名 |
イタリア-紀行・案内記、バロック美術、バロック建築 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
聖俗が融合し、神秘と幻惑に満ちた劇場都市イタリアはバロック美術の壮大なラビリンス。その華麗な美と魅力を訪ねる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 バロックの土壌(バロックとは何か カトリック改革のローマ 聖年という装置 ほか) 第2章 ローマ・バロックの展開(カラヴァッジョの革新 アンニーバレ・カラッチとボローニャ派 ベルニーニの劇場 ほか) 第3章 バロックの港(ナポリ ジェノヴァ ヴェネツィア ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
宮下 規久朗 1963年名古屋市生まれ。東京大学文学部美術史学科卒業、同大学院人文科学研究科修了。神戸大学文学部助教授。主要著書・訳書:『ティエポロ』(トレヴィル1996)、『バロック美術の成立』(山川出版社2003)、『カラヴァッジョ―聖性とヴィジョン』(名古屋大学出版会2004、地中海学会ヘレンド賞・サントリー学芸賞受賞)、など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ