蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
わかりやすいはわかりにくい? 臨床哲学講座 ちくま新書
|
| 著者名 |
鷲田 清一/著
|
| 出版者 |
筑摩書房
|
| 出版年月 |
2010.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
厚別 | 8013102036 | 104/ワ/ | 図書室 | 1 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
図書情報館 | 1310260268 | 104/ワ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
「透明」になんかされるものか : …
鷲田 清一/著
所有論
鷲田 清一/著
だんまり、つぶやき、語らい : じ…
鷲田 清一/著
特別授業3.11君たちはどう生きる…
あさの あつこ/…
つかふ : 使用論ノート
鷲田 清一/著
ポストコロナ期を生きるきみたちへ
内田 樹/編,斎…
メルロ=ポンティ : 可逆性
鷲田 清一/[著…
二枚腰のすすめ : 鷲田清一の人生…
鷲田 清一/著
岐路の前にいる君たちに : 鷲田清…
鷲田 清一/著
生きながらえる術
鷲田 清一/著
想像のレッスン
鷲田 清一/著
街場の平成論
内田 樹/編,小…
濃霧の中の方向感覚
鷲田 清一/著
大正=歴史の踊り場とは何か : 現…
鷲田 清一/編著…
教養主義のリハビリテーション
大澤 聡/著,鷲…
大事なものは見えにくい上
鷲田 清一/著
大事なものは見えにくい下
鷲田 清一/著
都市と野生の思考
鷲田 清一/著,…
次世代に伝えたい日本人のこころ
パナソニック教育…
考えるマナー
中央公論新社/編…
転換期を生きるきみたちへ : 中高…
内田 樹/編,岡…
素手のふるまい : アートがさぐる…
鷲田 清一/著
わが記憶、わが記録 : 堤清二×辻…
堤 清二/[述]…
しんがりの思想 : 反リーダーシッ…
鷲田 清一/[著…
日本の反知性主義
内田 樹/編,赤…
何のために「学ぶ」のか
外山 滋比古/著…
老いの空白
鷲田 清一/著
哲学の使い方
鷲田 清一/著
考えるマナー
赤瀬川 原平/著…
医療につける薬 : 内田樹・鷲田清…
岩田 健太郎/著…
ケアの宛先 : 臨床医、臨床哲学を…
鷲田 清一/著,…
哲学カフェのつくりかた
鷲田 清一/監修…
街場の憂国会議 : 日本はこれから…
内田 樹/編,小…
「自由」のすきま
鷲田 清一/著
日本人の度量 : 3・11で「生ま…
姜 尚中/[著]…
パラレルな知性
鷲田 清一/著
おとなの背中
鷲田 清一/著
京都の平熱 : 哲学者の都市案内
鷲田 清一/[著…
<ひと>の現象学
鷲田 清一/著
現代社会学事典
大澤 真幸/編集…
大事なものは見えにくい
鷲田 清一/[著…
東北の震災と想像力 : われわれは…
鷲田 清一/著,…
有事対応コミュニケーション力
岩田 健太郎/著…
だれのための仕事 : 労働vs余暇…
鷲田 清一/[著…
「ぐずぐず」の理由
鷲田 清一/著
感覚の幽(くら)い風景
鷲田 清一/著
生きるってなんやろか? : 科学者…
石黒 浩/著,鷲…
おせっかい教育論
鷲田 清一/著,…
たかが服、されど服 : ヨウジヤマ…
鷲田 清一/著
新編普通をだれも教えてくれない
鷲田 清一/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000258490 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
わかりやすいはわかりにくい? 臨床哲学講座 ちくま新書 |
| 書名ヨミ |
ワカリヤスイ ワ ワカリニクイ |
| 著者名 |
鷲田 清一/著
|
| 著者名ヨミ |
ワシダ キヨカズ |
| 出版者 |
筑摩書房
|
| 出版年月 |
2010.3 |
| ページ数 |
190p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
104
|
| 分類記号 |
104
|
| ISBN |
4-480-06539-1 |
| 内容紹介 |
「自由」「責任」の本質は何か。「弱さの力」とは何なのか。哲学の発想から、常識とは違う角度でものを見る方法を考える。複雑化した社会のなかで、自らの言葉で考え、生き抜いていく力をサポートする。 |
| 著者紹介 |
1949年京都市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。大阪大学総長。専門は哲学。臨床哲学を提唱し、自ら取り組む。著書に「ちぐはぐな身体」「「待つ」ということ」など。 |
| 件名 |
哲学 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
ひとはなぜ、自由が拡大したのに不自由を感じ、豊かな社会になってかえって貧しさを感じるのか―現代人は、このようなパラドックスに気づき、向き合い、引き受けねば幸福にはなれない。「自由」「責任」の本質は何か。「弱さの力」とは何なのか。哲学の発想から、常識とは違う角度からものを見る方法を、読者とともに考える。人々と対話し思索を深める“臨床哲学”を実践してきた著者が、複雑化した社会のなかで、自らの言葉で考え、生き抜いていく力をサポートする。 |
| (他の紹介)目次 |
問いについて問う―意味について こころは見える?―ふるまいについて 顔は見えない?―人格について ひとは観念を食べる?―生理について 時は流れない?―時間について 待つことなく待つ?―ホスピタリティについて しなければならないことがしたいこと?―責任について 所有できないものしか所有できない?―自由について 同じになるよりすれ違いが大事?―コミュニケーションについて できなくなってはじめてできること?―弱さについて 憧れつつ憎む?―家族について 未熟であるための成熟?―市民性について わかりやすいはわかりにくい?―知性について |
| (他の紹介)著者紹介 |
鷲田 清一 1949年京都市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、大阪大学総長。専門は哲学。大学の研究としての哲学ではなく、社会の様々な現場に足を運び、対話の中で人々とともに考える「臨床哲学」を提唱し、自ら取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ