検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

自分の仕事を考える3日間  1   

著者名 西村 佳哲/著
出版者 弘文堂
出版年月 2009.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180822777366/ニ/1階図書室44B一般図書一般貸出在庫  
2 図書情報館1310306863366/ニ/書庫2一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
366.04 366.04
労働

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000234600
書誌種別 図書
書名 自分の仕事を考える3日間  1   
書名ヨミ ジブン ノ シゴト オ カンガエル ミッカカン 
著者名 西村 佳哲/著
著者名ヨミ ニシムラ ヨシアキ
出版者 弘文堂
出版年月 2009.12
ページ数 243p
大きさ 19cm
分類記号 366.04
分類記号 366.04
ISBN 4-335-55132-1
内容紹介 あなたは何を大切にして働いていますか? 半農半Xというコンセプトの発信と実践を重ねる人、等身大の国際的な地域活動を率いる人…。「自分の仕事」をテーマとしたフォーラムの事前インタビューを収録。
著者紹介 1964年東京生まれ。武蔵野美術大学卒業。働き方研究家。デザイン事務所「リビングワールド」代表。著書に「自分の仕事をつくる」「自分をいかして生きる」がある。
件名 労働
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 全国から数百人の人々が集って、「自分の仕事」というテーマをめぐってひとの話を聞き、自分も語り、感じたり考える。そんな場が2009年の1月に奈良の図書館で開催された。「自分の仕事を考える3日間」という名前のフォーラム。
(他の紹介)目次 1 初日の三人(塩見直紀さんを京都・綾部に訪ねる「あらゆる人が自分の“X”を発揮できたらどんなにいいだろう」
大南信也さんを四国・神山町に訪ねる「自分たちでやろうってところから出てくるもんは、限りない」
秋田光彦さんを大阪・上町台地に訪ねる「わたしはなんなのか?というところに、いちど縒りを戻して」)
2 二日目の三人(藤本智士さんを大阪・難波に訪ねる「衝動って素直なもんやし、湧き上がってくるものを信じた方がいいんちゃうかって」
遠山正道さんを東京・中目黒に訪ねる「理屈は通っていても、血は通っていないようなことをするのは嫌なんです」
豊嶋秀樹さんに東京と奈良で話を聴いて「“人が集まって、ミッションが生まれる”方がやっぱりいいなって思う」)
3 三日目の二人(明川哲也さんと東京・京王線沿線でお会いして「3歳の子どものような目で、あらゆるものを見ていたい」
河瀬直美さんと奈良で会う「一所懸命に感じたり、ちゃんと生きてゆくことが、納得できるということ」)
4 あとがきにかえて(前年 山納洋さんと「“好き”を微分すると、見えてくるものがある」
二年前 石村由起子さんと「やっぱり、したかったから。そう言っているんです」
三年前 鷲田清一さんと「気にはかけるけど、関心を持ちすぎはしない関係」)
(他の紹介)著者紹介 西村 佳哲
 働き方研究家。1964年東京生まれ。武蔵野美術大学卒業後、建築設計分野の仕事を経て、つくる/教える/書く、おもにこの3種類の仕事を手がける。ウェブサイトやミュージアム展示物など、各種デザインプロジェクトの企画・制作を重ねる一方、多摩美術大学をはじめ、いくつかの教育機関でデザインプランニングの講義やワークショップを担当。デザイン事務所「リビングワールド」代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。