検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

禁じられた江戸風俗     

著者名 塩見 鮮一郎/著
出版者 現代書館
出版年月 2009.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118028281322.1/シ/1階図書室37B一般図書一般貸出在庫  
2 元町3012539882322/シ/図書室1B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

塩見 鮮一郎
2009
322.15 322.15
法制史-日本 天保の改革(1841〜1843)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000189601
書誌種別 図書
書名 禁じられた江戸風俗     
書名ヨミ キンジラレタ エド フウゾク 
著者名 塩見 鮮一郎/著
著者名ヨミ シオミ センイチロウ
出版者 現代書館
出版年月 2009.8
ページ数 213p
大きさ 20cm
分類記号 322.15
分類記号 322.15
ISBN 4-7684-5604-0
内容紹介 商い、遊女、衣装、下駄・雪駄、役者、花火、屋台、岡っ引、高利貸…。江戸時代、天保のころの事細かな禁令風俗を詳しく検証。町方の不自由な生活と幕府の暴政の真の姿に迫る。
著者紹介 1938年岡山市生まれ。編集者を経て作家、評論家。著書に「吉原という異界」「四谷怪談地誌」「貧民の帝都」など。
件名 法制史-日本、天保の改革(1841〜1843)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 江戸(天保)の事細かな禁令風俗を検証すれば、町方の不自由な生活と幕府の暴政が見えてくる。
(他の紹介)目次 第1章 改革の発端(絢爛たる日々
旗本への注意に始まる
町人は髪飾りから
料理に菓子に金銀)
第2章 怒涛の改革(水野忠邦独断
料理茶屋・菓子屋の受難
隠密廻暗躍
吉原と芝居
定廻の上申書
臨時廻の上申書
遠山金四郎の刺青)
第3章 町方風俗の詮索(悪役鳥居耀蔵の登場
芝居町移転
ある肝煎の忠誠
密々申上候
堕胎と女医師)
第4章 女髪結の受難(音羽町、大変
判決
髪結考)
第5章 改革ゆるむか(歴史の皮肉
寄せる波、返す波
弘化三年の風聞書
能吏金四郎らの総括
博奕・寄席・芸者など
刺青・猿若町・岡場所など
風俗禁令の謎)
(他の紹介)著者紹介 塩見 鮮一郎
 1938年、岡山市に生まれる。編集者を経て作家、評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。