蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117981316 | 910.268/タ/ | 1階図書室 | 60B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
作家たちの17歳
千葉 俊二/著
世界文学としての<震災後文学>
木村 朗子/編著…
谷崎潤一郎性慾と文学
千葉 俊二/著
父より娘へ谷崎潤一郎書簡集 : 鮎…
谷崎 潤一郎/著…
文学のなかの科学 : なぜ飛行機は…
千葉 俊二/著
文芸的な、余りに文芸的な/饒舌録ほ…
芥川 龍之介/[…
日本近代随筆選3
千葉 俊二/編,…
寺田寅彦セレクション2
寺田 寅彦/[著…
日本近代随筆選2
千葉 俊二/編,…
日本近代随筆選1
千葉 俊二/編,…
寺田寅彦セレクション1
寺田 寅彦/[著…
谷崎潤一郎の恋文 : 松子・重子姉…
谷崎 潤一郎/[…
日本近代短篇小説選明治篇2
紅野 敏郎/編,…
日本近代短篇小説選明治篇1
紅野 敏郎/編,…
日本近代短篇小説選大正篇
紅野 敏郎/編,…
日本近代短篇小説選昭和篇3
紅野 敏郎/編,…
日本近代短篇小説選昭和篇2
紅野 敏郎/編,…
日本近代短篇小説選昭和篇1
紅野 敏郎/編,…
怪異考/化物の進化
寺田 寅彦/著,…
物語の法則 : 岡本綺堂と谷崎潤一…
千葉 俊二/著
江戸川乱歩短篇集
江戸川 乱歩/[…
谷崎先生の書簡 : ある出版社社長…
[谷崎 潤一郎/…
岡本綺堂随筆集
岡本 綺堂/[著…
谷崎潤一郎文学案内
千葉 俊二/編
谷崎潤一郎上海交遊記
谷崎 潤一郎/[…
日本近代文学評論選昭和篇
千葉 俊二/編,…
日本近代文学評論選明治・大正篇
千葉 俊二/編,…
谷崎潤一郎必携
千葉 俊二/編
鷗外随筆集
[森 鷗外/著]…
潤一郎ラビリンス14
谷崎 潤一郎/著…
潤一郎ラビリンス12
谷崎 潤一郎/著…
潤一郎ラビリンス11
谷崎 潤一郎/著…
潤一郎ラビリンス10
谷崎 潤一郎/著…
潤一郎ラビリンス9
谷崎 潤一郎/著…
潤一郎ラビリンス8
谷崎 潤一郎/著…
潤一郎ラビリンス7
谷崎 潤一郎/著…
潤一郎ラビリンス6
谷崎 潤一郎/著…
潤一郎ラビリンス5
谷崎 潤一郎/著…
潤一郎ラビリンス4
谷崎 潤一郎/著…
潤一郎ラビリンス3
谷崎 潤一郎/著…
潤一郎ラビリンス2
谷崎 潤一郎/著…
潤一郎ラビリンス1
谷崎 潤一郎/著…
エリスのえくぼ : 森鷗外への試み
千葉 俊二/著
新美南吉童話集
新美 南吉/[著…
谷崎潤一郎 : 狐とマゾヒズム
千葉 俊二/著
日本児童文学名作集下
桑原 三郎/編,…
日本児童文学名作集上
桑原 三郎/編,…
谷崎潤一郎 : 物語の方法
千葉 俊二/編
資料 谷崎潤一郎
谷崎 潤一郎/著…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000139400 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
谷崎潤一郎 境界を超えて |
書名ヨミ |
タニザキ ジュンイチロウ |
著者名 |
千葉 俊二/編
|
著者名ヨミ |
チバ シュンジ |
著者名 |
アンヌ バヤール・坂井/編 |
著者名ヨミ |
アンヌ バヤール サカイ |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2009.2 |
ページ数 |
383p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
910.268
|
分類記号 |
910.268
|
ISBN |
4-305-70453-5 |
内容紹介 |
谷崎文学の魔力にとりつかれた世界各国の19人による斬新な谷崎論。アカデミックな枠組みを脱し、従来の文学研究がとらわれていたカテゴリー・境界を超えた新たな谷崎像を提示する。パリ国際シンポジウムの成果をまとめる。 |
著者紹介 |
1947年宮城県生まれ。早稲田大学教育・総合科学学術院教授。著書に「エリスのえくぼ」など。 |
個人件名 |
谷崎 潤一郎 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
危険な作家がもつ毒性=谷崎文学の魔力にとりつかれた世界各国の19人による斬新な谷崎論。アカデミックな枠組みを脱し、従来の文学研究がとらわれていたカテゴリー・境界を超えた新たな谷崎像を提示。 |
(他の紹介)目次 |
文化、メディアの境界(複製技術の時代における「陰翳礼讃」 ジェンダー越境の魅惑とマゾヒズム美学―谷崎初期作品における演劇的・映画的快楽 旧道徳を超えて―「鍵」の今日性 身体創造とユートピア 谷崎潤一郎と写真―抹消と侵犯の欲望の顕示 ほか) 言語、フィクションの境界(『痴人の愛』と外国語のレッスン 谷崎の言語観と『文章読本』における東洋認識 歴史叙述と小説―「盲目物語」をめぐって 作者、筆者、そして叙述行為としてのエクリチュール 谷崎文学におけるフィクションの超越―初期短編小説に関する一考察 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
千葉 俊二 1947年宮城県で生まれ、横浜に育つ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、早稲田大学教育・総合科学学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) アンヌバヤール・坂井 1959年、東京都生まれ。フランス国立高等師範学校卒、パリ第七大学大学院博士号取得。現在、フランス国立東洋言語文化大学教授、日本研究センター所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ