蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
ヒロインたちの百年 文学・メディア・社会における女性像の変容
|
著者名 |
岩見 照代/著
|
出版者 |
學藝書林
|
出版年月 |
2008.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117617860 | 367.2/イ/ | 1階図書室 | 43B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
おばけのマールとちいさなびじゅつか…
なかい れい/え…
ノンタンボールまてまてまて
キヨノ サチコ/…
へんしんマジック
あきやま ただし…
地震のサバイバル : 生き残り作戦
洪 在徹/文,文…
恐竜世界のサバイバル : 生き残…1
洪 在徹/文,李…
ノンタンおねしょでしょん
キヨノ サチコ/…
ポケモンをさがせ!ダイヤモンドパー…
相原 和典/画
恐竜世界のサバイバル : 生き残…2
洪 在徹/文,李…
あいしてくれてありがとう
宮西 達也/作絵
昆虫世界のサバイバル : 生き残…3
洪 在徹/文,李…
きになるともだち
内田 麟太郎/作…
昆虫世界のサバイバル : 生き残…2
洪 在徹/文,李…
ゆーらりももんちゃん
とよた かずひこ…
おばけのおつかい
西平 あかね/さ…
カフーを待ちわびて
原田 マハ/著
アンパンマンとブックマン
やなせ たかし/…
ガリレオの苦悩
東野 圭吾/著
ルルとララのいちごのデザート
あんびる やすこ…
だから!ねずみくんのチョッキ
なかえ よしを/…
お化け屋敷へようこそ
川端 誠/作
死神の精度
伊坂 幸太郎/著
いないいないばああそび
きむら ゆういち…
昆虫世界のサバイバル : 生き残…1
洪 在徹/文,李…
ちいさなちいさなすてきなおうち
さかい さちえ/…
無人島のサバイバル : 生き残り作…
崔 徳煕/文,姜…
ノンタンいないいなーい
キヨノ サチコ/…
なつのおとずれ
かがくい ひろし…
ざっくん!ショベルカー
竹下 文子/作,…
家族の言い訳
森 浩美/著
ぐるんぱのようちえん
西内 ミナミ/さ…
ハリー・ポッターと死の秘宝下
J.K.ローリン…
ハリー・ポッターと死の秘宝上
J.K.ローリン…
キツネのおとうさんがニッコリわらっ…
みやにし たつや…
まちのおふろやさん
とよた かずひこ…
はたらくじどう車スーパーずかん1
小賀野 実/監修…
オオカミグーのはずかしいひみつ
きむら ゆういち…
ペネロペこわいゆめをやっつける
アン・グットマン…
ビート
今野 敏/著
ルルとララのカスタード・プリン
あんびる やすこ…
その日のまえに
重松 清/著
冬の蜉蝣
佐伯 泰英/著
ハロウィンドキドキおばけの日!
ますだ ゆうこ/…
コンビニエンス・ドロンパ
富安 陽子/文,…
乳と卵
川上 未映子/著
バルバルさん
乾 栄里子/文,…
いじわる★おばけにんぎょう
むらい かよ/著
わが孫育て
佐藤 愛子/著
グレッグのダメ日記 : グレッグ・…
ジェフ・キニー/…
独り祝言
佐伯 泰英/著
トラックトラックにもつをのせて
そら/さく・え,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000045359 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ヒロインたちの百年 文学・メディア・社会における女性像の変容 |
書名ヨミ |
ヒロインタチ ノ ヒャクネン |
著者名 |
岩見 照代/著
|
著者名ヨミ |
イワミ テルヨ |
出版者 |
學藝書林
|
出版年月 |
2008.6 |
ページ数 |
394,4p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
367.21
|
分類記号 |
367.21
|
ISBN |
4-87517-080-8 |
内容紹介 |
モダンガール、良妻賢母、愛国夫人…。明治、大正、昭和と、次々と現れた時代のヒロインたち。その変化を見据え、一葉などの女性作家の作品や、男性作家の描いた女性らの考察を通して、「書くこと」と「性差」の問題を探る。 |
著者紹介 |
東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。麗澤大学教授。共編著に「樋口一葉事典」など。 |
件名 |
女性-歴史、女性(文学上) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
“新しい女”、モダンガール、良妻賢母、愛国婦人、ウーマン・リブの女…。明治から大正・昭和へと移り変わるにつれ、次々と現われた時代のヒロインたち。その変化を見据え、一葉、らいてう、藤村、安吾らの作品に描かれた女性像を通して“書くこと”と“性差”の問題を探る。 |
(他の紹介)目次 |
1 近代女性の誕生(婦人から女性へ、そして女へ “近代家庭”と“主婦”の誕生 “新しい女”たち ほか) 2 女が“女”を書く(“女性の言説”を考えるための前提 狂気の表象―樋口一葉の場合 沈黙と神秘―平塚らいてうの場合 ほか) 3 男が“女”を書く(“男性の言説”を考えるための前提―両性具有的エクリチュールから女装のエクリチュールへ 男が書く“欲望”する女たち 変容する女たち ほか) |
内容細目表
前のページへ