検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

イスラーム世界のことばと文化   世界のことばと文化シリーズ  

著者名 佐藤 次高/編著   岡田 恵美子/編著
出版者 成文堂
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117828855802.2/サ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 次高 岡田 恵美子
2008
言語 イスラム圏

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000034926
書誌種別 図書
書名 イスラーム世界のことばと文化   世界のことばと文化シリーズ  
書名ヨミ イスラーム セカイ ノ コトバ ト ブンカ 
著者名 佐藤 次高/編著
著者名ヨミ サトウ ツギタカ
著者名 岡田 恵美子/編著
著者名ヨミ オカダ エミコ
出版者 成文堂
出版年月 2008.3
ページ数 6,307p
大きさ 21cm
分類記号 802.27
分類記号 802.27
ISBN 4-7923-7082-4
内容紹介 広大・未知のイスラーム世界を、言語・文化・宗教・文学の視点から多角的に解明する。新鋭の研究者たちによる、21世紀「新イスラーム学」への招待。
著者紹介 早稲田大学文学学術院教授。東京大学名誉教授。
件名 言語、イスラム圏
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 広大・未知のイスラーム世界を言語・文化・宗教・文学の視点から多角的に解明する。新鋭の研究者たちによる新・イスラーム学のすすめ。
(他の紹介)目次 1 イスラーム世界への旅(総論―イスラーム世界との出会い
イスラーム世界の旅・旅人・ことば)
2 イスラームの言語と文化(イランの生活を彩ることばと文化
古典詩歌と物語から読み解くペルシア世界
メディアのアラビア語
『歴史序説』にみるイブン・ハルドゥーンのアラビア語観)
3 イスラームの文化と芸術(現代アラブのメッセージソング―民族・国家・イスラーム
トルコの話しことばと伝統芸能
トルコの美術と書道)
4 異文化の中のイスラーム世界(中華とイスラームのはざまで―中国ムスリムの「小経」と「ハン・キターブ」
壁としてのジャウィ、橋としてのジャウィ―東南アジア・ムスリムの社会と言語
アラビア語と【】スペイン語のはざまで―モリスコたちの言語と文化
現代ウイグル文化の歩み道―中華の波の中にある言語
「東」と「西」の架け橋―グルジア語の世界)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 次高
 早稲田大学文学学術院教授・東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡田 恵美子
 日本イラン文化交流協会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。