検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

イスラームの生活と技術   世界史リブレット  

著者名 佐藤 次高/著
出版者 山川出版社
出版年月 1999.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3011518069227/サ/図書室2A一般図書一般貸出在庫  
2 ちえりあ7900109880227/サ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 次高
1999
227 227
イスラム圏-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001124149
書誌種別 図書
書名 イスラームの生活と技術   世界史リブレット  
書名ヨミ イスラーム ノ セイカツ ト ギジュツ 
著者名 佐藤 次高/著
著者名ヨミ サトウ ツギタカ
出版者 山川出版社
出版年月 1999.1
ページ数 82p
大きさ 21cm
分類記号 227
分類記号 227
ISBN 4-634-34170-0
内容紹介 イスラーム文明はどのような技術革新にもとづいて発展したのだろうか。イスラーム文化の発展に大きく寄与した紙の普及と、現代の食生活にも直結する砂糖生産を中心に叙述する。
著者紹介 1942年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。現在、東京大学大学院人文社会系研究科教授。著書に「中世イスラム国家とアラブ社会」「マムルーク」など。
件名 イスラム圏-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 技術は生活の様式を変え、新しい文明の誕生を促す。イスラームの教えに接したアラブ人は、大征服以降、在来の学問や技術を実に熱心に学びとろうと努めた。イスラーム文化の驚異的な発展は、製紙技術の導入と改良の結果であったし、砂糖をふんだんに用いた豊かな食生活の出現は、高度な製糖技術の開発の賜にほかならなかった。本書は、イスラーム文明はどのような技術革新にもとづいて発展したのかを探る書。
(他の紹介)目次 技術・生活・文明
イスラーム世界の形成と技術革新
知識と技術の伝達
食生活の変容
黒砂糖から白砂糖へ
商品・薬・祭の品として
砂糖商人の盛衰


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。