蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
三十六歌仙の世界 続 『俊成三十六人歌合』解読
|
| 著者名 |
笹川 博司/著
|
| 出版者 |
風間書房
|
| 出版年月 |
2022.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181000688 | 911.13/サ/2 | 1階図書室 | 60B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001716133 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
三十六歌仙の世界 続 『俊成三十六人歌合』解読 |
| 書名ヨミ |
サンジュウロッカセン ノ セカイ |
| 著者名 |
笹川 博司/著
|
| 著者名ヨミ |
ササガワ ヒロジ |
| 出版者 |
風間書房
|
| 出版年月 |
2022.10 |
| ページ数 |
4,245p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
911.137
|
| 分類記号 |
911.137
|
| ISBN |
4-7599-2440-4 |
| 内容紹介 |
風俗絵巻図画刊行会「三十六歌仙」上下巻(大正6年)所載の佐竹本歌仙絵の木版画と「三十六歌仙短冊」の歌仙絵をカラーで紹介・解説。「俊成三十六人歌合」所収歌108首の解読も収録する。 |
| 著者紹介 |
1955年大阪府生まれ。大阪教育大学大学院修了。元大阪大谷大学教授。博士(文学)九州大学。著書に「紫式部日記」「源氏物語と遁世思想」「深山の思想」など。 |
| 件名 |
三十六人集、歌仙絵、歌人 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
琉球王国を打ち立てたのはいったい誰なのか。沖縄本島の内的発展によって王国が成立したという通説を排し奄美考古学の成果や『おもろさうし』を用いて「北からの渡島者」の存在を浮かび上がらせる。沖縄研究の新たな鳥瞰図。 |
| (他の紹介)目次 |
はじめに 奄美・おもろ・倭寇 1 倭寇と「倭寇おもろ」 2 「グラル」という地名・人名 3 「喜界島・奄美大島勢力圏」とヤコウガイ交易 4 「奄美・沖縄北部文化圏」の問題 5 琉球王国と八幡神 6 「あまみ語彙」とは何か 7 豊饒の奄美―奄美おもろの世界 結論 北からの衝撃 |
| (他の紹介)著者紹介 |
吉成 直樹 1955年生まれ。東京大学理学部卒業。同大学院博士課程中退。理学博士。1982年から1988年まで高知大学人文学部勤務。1998年より法政大学沖縄文化研究所教授。地理学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 福 寛美 1962年生まれ。学習院大学文学部国文学科卒業。同大学院人文科学研究科博士後期課程単位取得退学。文学博士。現在、法政大学・専修大学兼任講師。琉球文学、神話学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ