検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

露探 日露戦争期のメディアと国民意識    

著者名 奥 武則/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2007.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117488502210.6/オ/書庫3一般図書一般貸出在庫  
2 西岡5012605688210.6/オ/図書室2一般図書一般貸出在庫  
3 ちえりあ7900230389210/オ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
210.67 210.67
日露戦争(1904〜1905) スパイ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700442599
書誌種別 図書
書名 露探 日露戦争期のメディアと国民意識    
書名ヨミ ロタン 
著者名 奥 武則/著
著者名ヨミ オク タケノリ
出版者 中央公論新社
出版年月 2007.8
ページ数 263p
大きさ 20cm
分類記号 210.67
分類記号 210.67
ISBN 4-12-003856-3
内容紹介 日露戦争当時、敵国ロシアの工作員「露探」とレッテルを貼られた人々がいた。彼らは本当にスパイだったのか? 当時の新聞などから「露探」の全体像を明らかにし、「非国民」が作られていく過程をたどる。
著者紹介 1947年東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。法政大学社会学部・大学院社会学研究科教授。専攻は日本近現代史、ジャーナリズム史。著書に「論壇の戦後史」など。
件名 日露戦争(1904〜1905)、スパイ
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞 中日新聞・東京新聞 朝日新聞 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 日露戦争当時、敵国ロシアの工作員=「露探」とレッテルを貼られた人々がいた。ひとたび「露探」と名指しされたら、どれほど弁解しても疑いを晴らすことは難しく、議員辞職に追い込まれたり、スパイ容疑で逮捕されたり、場合によっては殺害されたことすらある。そこには、メディアも大きな「役割」を果たしていた―。当時の新聞などから「露探」の全体像を明らかにし、「非国民」が作られていく過程をたどる。
(他の紹介)目次 序章 「毒語」への招待
第1章 最初の「露探」
第2章 深層の「恐露病」
第3章 秋山定輔「露探」事件
第4章 本当の?「露探」
第5章 一九〇四年二月・函館
第6章 殺された「露探」
終章 「軍神」と「露探」
(他の紹介)著者紹介 奥 武則
 1947年(昭和22年)、東京都目黒区に生まれる。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。毎日新聞社入社後、学芸部副部長、学芸部編集委員、学芸部長、論説委員、論説副委員長、特別編集委員兼論説委員を歴任。2003年より法政大学社会学部・大学院社会学研究科教授。専攻、日本近現代史、ジャーナリズム史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。