検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

精神保健福祉士のための地域生活支援活動モデル 対人援助職の成長プロセス    

著者名 住友 雄資/著
出版者 金剛出版
出版年月 2007.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117389197369.2/ス/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
369.28 369.28
精神障害者福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700433080
書誌種別 図書
書名 精神保健福祉士のための地域生活支援活動モデル 対人援助職の成長プロセス    
書名ヨミ セイシン ホケン フクシシ ノ タメ ノ チイキ セイカツ シエン カツドウ モデル 
著者名 住友 雄資/著
著者名ヨミ スミトモ ユウジ
出版者 金剛出版
出版年月 2007.6
ページ数 188p
大きさ 22cm
分類記号 369.28
分類記号 369.28
ISBN 4-7724-0972-8
内容紹介 地域生活支援センターで働くPSWへの質的インタビューから、これまで明らかにされることのなかった地域生活支援活動の実態と全体像を分析し、明解な活動モデルとして提示。ケアマネジメント技術の実践的な枠組みも紹介する。
著者紹介 1961年三重県生まれ。北海道医療大学大学院博士課程修了。高知女子大学社会福祉学部教授。同大学大学院修士課程及び博士後期課程論文指導教員。著書に「精神科ソーシャルワーク」など。
件名 精神障害者福祉
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 障害者自立支援法が本格施行された現在、地域に基盤を置いたソーシャルワークを根づかせ、展開していくことの重要性がさらに高まっている。しかし、「精神障害者の地域生活を支える」とは、いったいどのような活動なのか?PSWはどのような問題意識と目的をもって、地域生活支援活動に取り組んでいるのだろうか?本書では、地域生活支援センターで働くPSWへの質的インタビューから、これまで明らかにされることのなかった地域生活支援活動の実態と全体像を分析し、明解な活動モデルとして提示している。それは、目の前にいる利用者しか見えない段階から、利用者が生活している具体的な場として地域を視野に入れるようになり、さらにサポートシステム構築が自らの実践の根源に位置づいていくという、PSWの成長プロセスでもある。また、特に取り組むべき課題としてケアマネジメント技術を取り上げ、チーム編成や分業、対話などの側面から実践の枠組みを示している。PSWの現実的な活動に焦点を当てた本書は、今後目指されるべきエンパワメント志向のソーシャルワーク実現に向けて、精神障害者の地域生活支援に携わるすべての援助職に、日々の活動指針を与えるものである。
(他の紹介)目次 第1部 精神障害者の地域生活支援―今、なぜ活動モデルが求められるのか(精神障害者地域生活支援をめぐる状況
地域生活支援センターへの期待と現況
精神保健福祉士による地域生活支援活動モデル構築の必要性)
第2部 精神保健福祉士による地域生活支援の活動モデル(地域生活支援活動モデルのアウトライン
地域生活支援に影響を与えるPSWと利用者
地域生活支援活動の実際1―地域生活を可能にする直接援助
地域生活支援活動の実際2―サポートシステム構築志向
第2部のまとめ―分析結果からみたPSWとソーシャルワーク)
第3部 精神障害者の地域生活支援を実現するケアマネジメントの技術(地域生活支援チームにおけるチーム編成と分業
地域生活支援チームにおける対話―循環的関係を基盤に
支援チームメンバーへの対話を重視した働きかけ)
(他の紹介)著者紹介 住友 雄資
 1961年三重県生まれ。1986年日本福祉大学社会福祉学部卒業。1988年日本福祉大学大学院社会福祉学研究科修士課程修了。社団法人やどかりの里でのPSW経験を経た後、1993年高知女子大学保育短期大学部講師。改組により、1998年高知女子大学社会福祉学部助教授。2005年北海道医療大学大学院看護福祉学研究科博士課程を修了し、博士(臨床福祉学)の学位を取得。2005年から教授。高知女子大学大学院修士課程及び博士後期課程で論文指導教員も兼務。主たる研究領域は、精神保健福祉およびソーシャルワーク。精神保健福祉士試験委員、日本精神保健福祉士養成校協会理事兼事務局次長、高知県社会福祉審議会委員長などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。