山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「数」の日本史 われわれは数とどう付き合ってきたか  日経ビジネス人文庫  

著者名 伊達 宗行/著
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2007.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310028855410.2/ダ/書庫2一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
数学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700424265
書誌種別 図書
書名 「数」の日本史 われわれは数とどう付き合ってきたか  日経ビジネス人文庫  
書名ヨミ カズ ノ ニホンシ 
著者名 伊達 宗行/著
著者名ヨミ ダテ ムネユキ
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2007.6
ページ数 334p
大きさ 15cm
分類記号 410.21
分類記号 410.21
ISBN 4-532-19400-0
件名 数学-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「ひい、ふう、みい」はいつ頃から「いち、に、さん」に変わったのか?九九が日本人の常識になった時期は?縄文から現代まで日本の数文化を形作ってきた様々な場面を、独自の視点から明快に読み解いた、知的冒険の書。
(他の紹介)目次 第1章 古代の数詞
第2章 大陸数文化の興隆
第3章 漢数字、数文化の到来
第4章 平安、中世の数世界
第5章 数文化興隆の江戸時代
第6章 和算―世界に並んだ科学
第7章 洋算―その受容と現代社会


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。