検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

第八森の子どもたち   福音館文庫  

著者名 エルス・ペルフロム/作   野坂 悦子/訳   ペーター・ファン・ストラーテン/画
出版者 福音館書店
出版年月 2007.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4012783686J94/ペ/図書室24児童書一般貸出在庫  
2 9013228607J94/ペ/図書室24A児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

エルス・ペルフロム 野坂 悦子 ペーター・ファン・ストラーテン
2007
949.33 949.33

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700417614
書誌種別 図書
書名 第八森の子どもたち   福音館文庫  
書名ヨミ ダイハチモリ ノ コドモタチ 
著者名 エルス・ペルフロム/作
著者名ヨミ エルス ペルフロム
著者名 野坂 悦子/訳
著者名ヨミ ノザカ エツコ
著者名 ペーター・ファン・ストラーテン/画
著者名ヨミ ペーター ファン ストラーテン
出版者 福音館書店
出版年月 2007.5
ページ数 381p
大きさ 17cm
分類記号 949.33
分類記号 949.33
ISBN 4-8340-2278-0
内容紹介 第二次世界大戦末期のオランダ。ドイツ軍に町を追われ、人里離れた農家にたどり着いた11歳のノーチェは、そこでの暮らしに喜びを見いだすが…。戦争の冬を懸命に生きる人々の喜びや悲しみを、少女の目を通して細やかに綴る。
著者紹介 1934年オランダ生まれ。翻訳、編集の仕事を経て、オランダで毎年最も優れた児童文学に贈られる「金の石筆賞」を「小さなソフィーとのっぽのパタパタ」などで、3度にわたって受賞。
言語区分 日本語
受賞情報 金の石筆賞

(他の紹介)内容紹介 第二次大戦末期のオランダ。ドイツ軍に町を追われた十一歳の少女ノーチェは、人里離れた農家にたどり着く。はじめて体験する農家での暮らしに喜びを見いだすノーチェだったが、その平穏な日常を戦争の影が静かに覆っていく。戦争の冬を懸命に生きる人々の喜びや悲しみが、少女の目を通して細やかにつづられる。
(他の紹介)著者紹介 ペルフロム,エルス
 1934年、オランダのアムネルに生まれる。翻訳や地元紙の編集などに携わったのち、1977年、『第八森の子どもたち』を発表。オランダで毎年最も優れた児童文学に贈られる「金の石筆賞」を受賞する。その後85年に『小さなソフィーとのっぽのパタパタ』(徳間書店刊)で、また90年にも『どんぐり食いたち』でと、三度にわたって「金の石筆賞」を受賞している。94年には、これまでの児童文学における業績に対して、「テオ・タイセン賞」(青少年文学のための国家賞)を贈られた。現在はオランダのハーレムに在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野坂 悦子
 東京都に生まれる。オランダ語を中心に、子どもの本の翻訳を手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ストラーテン,ペーター・ファン
 1935年、オランダのアルネムに生まれる。風刺漫画家、イラストレーターとして高く評価され、数々の賞を受賞。子どもの本の挿絵も多数手がけ、98年には、はじめて自分で文章も書き下ろした『少年と木』を出版(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。