検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

現代日本絵画     

著者名 本江 邦夫/[著]
出版者 みすず書房
出版年月 2006.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117307264723.1/モ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
723.1 723.1
絵画-日本 画家-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600381605
書誌種別 図書
書名 現代日本絵画     
書名ヨミ ゲンダイ ニホン カイガ 
著者名 本江 邦夫/[著]
著者名ヨミ モトエ クニオ
出版者 みすず書房
出版年月 2006.12
ページ数 345p 図版16p
大きさ 20cm
分類記号 723.1
分類記号 723.1
ISBN 4-622-07248-3
内容紹介 なぜ絵画なのか。絵画とは何か。これまで30年にわたって、一貫して現代日本の絵画が創作される現場に携わり、現代美術の批評界で「絵画といえば本江」と目される著者の、アクチュアルな現代/日本/絵画論集。
著者紹介 1948年愛媛県生まれ。東京国立近代美術館勤務を経て、多摩美術大学共通教育学科教授。府中市美術館館長を兼任。「オディロン・ルドン」で芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞。
件名 絵画-日本、画家-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 三次元を二次元に写像する人間の根源的な営み―絵画が創作される現場に30年にわたって携わってきた著者と、現代日本の画家37名との、親密なレゾナンス。
(他の紹介)目次 絵画の行方
1 絵画の軌跡(山田正亮―回帰する絵画
辰野登恵子―世界と向き合う絵画 ほか)
2 版画の宇宙(戦後の版画―七〇年代を中心に
池田良二―記憶のアルカディア ほか)
3 VOCA展クロニクル(平面性について(一九九四年)
反問する絵画(一九九五年) ほか)
4 現代性の画家たち(日常性の絵画
楠本正明―空間の問題 ほか)
(他の紹介)著者紹介 本江 邦夫
 1948年、愛媛県松山市に生まれ、東京で小学校に上がるが、中学2年の夏まで札幌と小樽ですごす。76年、東京大学人文系大学院修士課程(西洋美術史専攻)修了。同年秋より、東京国立近代美術館に勤務。「マチス」(1981年)、「ピカソ」(83年)、「ゴーギャン」(87年)、「ルドン」(89年)、「木村忠太」(94年)などの本格的な回顧展を手がける一方で、「メタファーとシンボル」(84年)を皮切りに「手塚治虫」(90年)、「形象のはざまに」(92年)、「黒田アキ」(93年)、「辰野登恵子」(95年)などの現代的な企画に関与するが、20年におよぶ美術館員としての活動に限界を感じ、98年春、多摩美術大学共通教育学科教授として学園生活に新たなる活路を求める。2001年春より、府中市美術館館長を兼任(嘱託)。主要な著書として、『オディロン・ルドン―光を孕む種子』(みすず書房、2003年、第54回芸術選奨文部科学大臣新人賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。