検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

男性史  2  モダニズムから総力戦へ 

著者名 阿部 恒久/編   大日方 純夫/編   天野 正子/編
出版者 日本経済評論社
出版年月 2006.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117304998367.5/ダ/2書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

阿部 恒久 大日方 純夫 天野 正子
2006
367.5 367.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600379752
書誌種別 図書
書名 男性史  2  モダニズムから総力戦へ 
書名ヨミ ダンセイシ 
著者名 阿部 恒久/編
著者名ヨミ アベ ツネヒサ
著者名 大日方 純夫/編
著者名ヨミ オビナタ スミオ
著者名 天野 正子/編
著者名ヨミ アマノ マサコ
出版者 日本経済評論社
出版年月 2006.12
ページ数 10,261p
大きさ 20cm
分類記号 367.5
分類記号 367.5
ISBN 4-8188-1885-2
内容紹介 「男である」ことをめぐる通史的な書。明治維新から現代までの男性の歴史を、ジェンダーの視点を重視しながら通時性を意識したテーマで叙述する。2では、第一次世界大戦前後から敗戦までを取り上げる。
著者紹介 1948年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。共立女子大学国際文化学部教授。
件名 男性-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 フェミニズムを通過した後にこそ可能となった「男の歴史」。第2巻は、第一次世界大戦前後から太平洋戦争敗戦まで。
(他の紹介)目次 1 総論・つくられた「男」の軌跡
2 「近代家族」における男―夫として・父として
3 地域社会のなかの男たち―日記から読む
4 男たちのファシズム―右翼・ファシズム運動と男性
5 兵士たちの男性史―軍隊社会の男性性
6 戦場の男たち―性と性暴力
7 戦争と「体力」―戦時厚生行政と青年男子
8 戦時期メディアに描かれた「男性像」
9 「日本内地」在住朝鮮人男性の家族形成
(他の紹介)著者紹介 阿部 恒久
 1948年生まれ、早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。共立女子大学国際文化学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大日方 純夫
 1950年生まれ、早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。早稲田大学文学学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
天野 正子
 1938年生まれ、東京教育大学大学院文学研究科博士課程中途退学。東京女学館大学国際教養学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。