蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117124305 | 210.6/ミ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600349926 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
明治維新を考える |
書名ヨミ |
メイジ イシン オ カンガエル |
著者名 |
三谷 博/著
|
著者名ヨミ |
ミタニ ヒロシ |
出版者 |
有志舎
|
出版年月 |
2006.8 |
ページ数 |
5,248p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
210.61
|
分類記号 |
210.61
|
ISBN |
4-903426-03-3 |
内容紹介 |
明治維新は、日本国内だけでなくアジア・太平洋地域の国際秩序を一変させた。複雑系モデルを応用すると、明治維新をどう理解できるのか? ナショナリズムとどう付き合っていくのか? 新しい歴史理解の地平をひらく一冊。 |
著者紹介 |
1950年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。文学博士。東京大学大学院総合文化研究科教授。著書に「明治維新とナショナリズム」「ペリー来航」など。 |
件名 |
明治維新 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
新しい歴史理解の地平をひらく!複雑系モデルを応用すると、明治維新をどう理解できるのか?ナショナリズムとどう付き合っていくのか。 |
(他の紹介)目次 |
明治維新の謎―社会的激変の普遍的理解を求めて 1 維新のなかの普遍(「西洋国際体系」を準備した「鎖国」 維新における「変化」をどう「鳥瞰」するか―「複雑系」研究をヒントとして 「王政」と「公議」―横井小楠と大久保利通) 2 ナショナリズムとのつきあい方(「我ら」と「他者」―「国民」境界の生成ダイナミックス ナショナリズムと歴史認識―二〇〇一年 二〇世紀前半の記憶への対処―二〇〇五年) 3 維新史家たち(マリウス・B.ジャンセン―日本の発見と比較研究 遠山茂樹―『明治維新』にみる戦後日本史学 司馬遼太郎の国民史―昭和と維新) 「近代化」再考―「東アジア的近世」論への応答 |
(他の紹介)著者紹介 |
三谷 博 1950年生まれ。東京大学文学部卒業、東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了、文学博士。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ