検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 10 在庫数 10 予約数 0

書誌情報

書名

塩の絵本   つくってあそぼう  

著者名 たかなし ひろき/へん   さわだ としき/え
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2006.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117035089J59/ツ/12こどもの森7A児童書一般貸出在庫  
2 新琴似2012604522J59/ツ/12図書室児童書一般貸出在庫  
3 元町3012416818J59/ツ/12図書室J7a児童書一般貸出在庫  
4 厚別8012605682J59/ツ/12図書室30児童書一般貸出在庫  
5 清田5513355882J59/ツ/12大型本58児童書一般貸出在庫  
6 澄川6012706401J03/ツ/12子供百科J1児童書一般貸出在庫  
7 山の手7012576323J66/シ/図書室J01b児童書一般貸出在庫  
8 9012817764J59/ツ/12図書室18B児童書一般貸出在庫  
9 東月寒5213043952J59/ツ/12図書室児童書一般貸出在庫  
10 はちけん7410202860J59/ツ/12図書室児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
669 669

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600334176
書誌種別 図書
書名 塩の絵本   つくってあそぼう  
書名ヨミ シオ ノ エホン 
著者名 たかなし ひろき/へん
著者名ヨミ タカナシ ヒロキ
著者名 さわだ としき/え
著者名ヨミ サワダ トシキ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2006.6
ページ数 36p
大きさ 27cm
分類記号 669
分類記号 669
ISBN 4-540-05198-9
内容紹介 食べものの中で唯一、生きものではない海水や岩塩からできる塩。生きものが生きていくのに欠かせない塩の歴史や体内でのはたらき、海水からの取り出し方、食材の保存以外の工業的な用途までを幅広く紹介する。
著者紹介 1968年静岡県生まれ。筑波大学大学院修士課程環境科学研究科修了。たばこと塩の博物館に学芸員として勤務。
件名
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 あつあつのごはんを塩でにぎった塩むすび、おいしいよね。おむすびの具に使われる梅干しや塩鮭、漬けものも、塩を使ってつくられた食べものだ。食べたおにぎりは、きみのからだの中の胃や小腸で消化吸収されるけれど、そこでも“からだの中の塩”が大活躍するよ!おにぎりを包むのに使われているラップやアルミホイル、包装紙をつくるときにも、塩が使われているんだ!いったい、塩って何者?塩のことを調べて、自分でも塩をつくってみよう。
(他の紹介)目次 人間も動物も塩がなくては生きられない
肉食動物はどこから塩をとる?では人間は?
からだの中に海をとりこんだ地球の動物たち
からだの中にある塩の量とはたらき
「白い黄金」を運ぶ塩の道
おいしい塩、清らかな塩。塩はとくべつなもの
世界の塩のいろいろ
日本の塩は、塩田で海水からつくっていた
海水から塩をつくるための手順と原料と道具
きれいな海水をくんできて、ろ過しよう!〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 たかなし ひろき
 1968年静岡県三島市生まれ。1992年筑波大学第二学群比較文化学類卒業。1995年筑波大学大学院修士課程環境科学研究科修了。1995年より、たばこと塩の博物館に学芸員として勤務、小中学生を対象に毎年開催する「夏休み塩の学習室」などを担当し、現在にいたる。専門分野は、塩全般(とくに塩の科学と製塩技術史)・生態人類学。動物やヒトの「塩利用の文化論」を模索しながら、(財)塩事業センターのWebマガジン『en』にて「塩の博物誌」を2002年より隔月連載中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
さわだ としき
 1959年青森県生まれ。阿佐ヶ谷美術専門学校卒業。デザイン会社K2勤務を経て独立。絵本「アフリカの音」(講談社/96年日本絵本賞)など。共著に「てではなそう・きらきら」(小学館/第8回日本絵本賞読者賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。