蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5012503669 | 230/ト/ | 図書室 | 3 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
山の手 | 7012567975 | 230/ト/ | 図書室 | 01b | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600313774 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東欧の20世紀 |
書名ヨミ |
トウオウ ノ ニジッセイキ |
著者名 |
高橋 秀寿/編
|
著者名ヨミ |
タカハシ ヒデトシ |
著者名 |
西 成彦/編 |
著者名ヨミ |
ニシ マサヒコ |
出版者 |
人文書院
|
出版年月 |
2006.3 |
ページ数 |
350p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
230.7
|
分類記号 |
230.7
|
ISBN |
4-409-23038-7 |
内容紹介 |
帝国、国民国家、マイノリティ、民族自決、ホロコースト、民族浄化、ユダヤ人、ロマ、社会主義国家、分裂と統合、記憶、歴史…。世界の縮図としての東欧は激動の世紀をどう生きたか。第一線の研究者11名による論集。 |
著者紹介 |
立命館大学文学部教授。著書に「再帰化する近代」など。 |
件名 |
ヨーロッパ(東部)-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
帝国、国民国家、マイノリティ、民族自決、ホロコースト、民族浄化、ユダヤ人、ロマ、社会主義国家、分裂と統合、記憶、歴史…世界の縮図としての東欧は激動の世紀をどう生きたか。国民国家・帝国の躓きの石。 |
(他の紹介)目次 |
1 国民化の暴力―マイノリティの創出と排除(「マイノリティ」を「保護」するということ―国際連盟によるシステム化と支配の構図 何も終わってはいない―東ガリツィアにおけるホロコーストの記憶をめぐって ブルガリアの創氏改名と脱亜主義―「民族再生プロセス」再考 マイノリティとしてのチェコのコマ―非ロマとの関係をめぐって) 2 複数の故郷―越境する文化と記憶(「アメリカ」の誕生、またはもう一つの失われた故郷―ボヘミアからミネソタへ 多言語的な東欧と「ドイツ人」の文学) 3 問われる“国民の歴史”―体制の転換と記憶の転換(隣人の記憶―ポーランドにおける「過去の克服」とドイツ ノスタルジーか自己エンパワーメントか―東ドイツにおける「オスタルギー」現象 社会主義国家の建国神話―『戦艦ポチョムキン』から『グッバイ、レーニン!』まで 中央ヨーロッパの歴史とは何か―異端派サークルにおける現代史論争 地域史とナショナル・ヒストリー―バルカン諸国共通歴史副教材の「戦略」) |
(他の紹介)著者紹介 |
高橋 秀寿 立命館大学文学部教授。ドイツ現代史。1988‐91年にケルン大学留学。2003‐04年にベルリン工科大学の反ユダヤ主義研究センターに所属。ドイツにおける記憶の文化に関する調査を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ