蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119244515 | 134.8/カ/3 | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-原始時代 日本-歴史-古代 遺跡・遺物-日本
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000679244 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
認識問題 近代の哲学と科学における 3 |
書名ヨミ |
ニンシキ モンダイ |
著者名 |
エルンスト・カッシーラー/[著]
|
著者名ヨミ |
エルンスト カッシーラー |
著者名 |
須田 朗/共訳 |
著者名ヨミ |
スダ アキラ |
著者名 |
宮武 昭/共訳 |
著者名ヨミ |
ミヤタケ アキラ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2013.6 |
ページ数 |
13,539,2p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
134.8
|
分類記号 |
134.8
|
ISBN |
4-622-03193-2 |
内容紹介 |
近代的認識はいかにして立ち上がってきたのか。ルネサンスの薄明からその萌芽を丹念により分ける。3は、カント以後の思弁の展開を、フィヒテ、シェリング、ヘーゲル、ショーペンハウアーを中心に描く。 |
著者紹介 |
1874〜1945年。ドイツの哲学者。ヘルマン・コーエンの下でカント哲学を学んだ。著書に「啓蒙主義の哲学」「現代物理学における決定論と非決定論」「人間」など。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
古代の人びとは、中国・朝鮮からもたらされた漢字をいかに使いこなし、日々のことがらや行政のとりきめ、神話や歴史、そしてうたことばなどを記したのか。文書・書物はもとより、石碑や仏像銘、さらには万葉仮名を記した木簡や、後世の「お触れ書き」を想起させる〓(ぼう)示札といった多彩な資料を駆使して、社会生活と国家体制の根幹に深く関わる古代の言語文化を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
総説―“言語と文字” 日本語を文字で書く 七世紀以前の金石文 口頭伝達と文書・記録 古代の木簡 神話・系譜と歴史 歌と詩のあいだ 古代の辞書 特論 古代の碑 |
(他の紹介)著者紹介 |
吉村 武彦 1945年生。日本古代史専攻。明治大学文学部(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ