蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
松本清張の陰謀 『日本の黒い霧』に仕組まれたもの
|
著者名 |
佐藤 一/著
|
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
2006.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5012542162 | 210.7/サ/ | 図書室 | 2 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
南区民 | 6113013863 | 210/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ChatGPTは世界をどう変えるの…
佐藤 一郎/著
残酷すぎる幸せとお金の経済学
佐藤 一磨/著
銃猟Q&A100 : 狩猟の疑問に…
『狩猟生活』編集…
これから始める人のためのエアライフ…
東雲 輝之/著,…
アルミホイル・ソロキャンレシピ
佐藤 一博/著
AIと社会と法 : パラダイムシフ…
宍戸 常寿/編著…
「学びの公共空間」としての公民館 …
佐藤 一子/著
アートとは何か : 芸術の存在論と…
アーサー・C.ダ…
知性改善論 神、人間とそのさいわい…
スピノザ/[著]…
これから始める人のためのエアライフ…
東雲 輝之/著,…
震災工学 : 被害想定・リスクマネ…
矢代 晴実/編著…
地域学習の創造 : 地域再生への学…
佐藤 一子/編
九州の南朝
太郎良 盛幸/著…
IDの秘密
佐藤 一郎/著,…
体に「効くツボ」大地図帖 : 痛み…
佐藤 一美/著
言志四録抄録
佐藤 一齋/著,…
本当に効く「ツボ」が正しく押せる本…
佐藤 一美/著
元銀行支店長が教える御社にお金を貸…
佐藤 一郎/著
ネットワーク科学の道具箱 : つな…
林 幸雄/編著,…
佐藤一斎一日一言 : 『言志四録』…
佐藤 一斎/[著…
スピノザ エチカ抄
ベネディクトゥス…
新しい中国古い大国
佐藤 一郎/著
個体群生態学入門 : 生物の人口論
John H.V…
テキスト独占禁止法
佐藤 一雄/編,…
流浪の子羊たち
佐藤 一子/著
トンプソン教授のテンペラ画の実技
ダニエル・バーニ…
言志四録 : 現代語抄訳
佐藤 一斎/著,…
王道のビジネスマナーはこれだ!
鈴木 あつこ/著…
敬語・これが正解! : 知らないと…
佐藤 一明/監修…
個と無限 : スピノザ雑考
佐藤 一郎/著
「言志四録」心の名言集
佐藤 一斎/著,…
NPOの教育力 : 生涯学習と市民…
佐藤 一子/編
生涯学習がつくる公共空間
佐藤 一子/編
野球ボールに夢をのせて : スポー…
佐藤 一美/作,…
映画翻訳入門
佐藤 一公/[ほ…
中国文学の伝統と再生 : 清朝初期…
佐藤 一郎/著
日本民間航空通史
佐藤 一一/著
子どもが育つ地域社会 : 学校五日…
佐藤 一子/著
イルカの大研究 : 海のともだちの…
佐藤 一美/文,…
「人の上に立つ人」の勉強
佐藤 一斎/著,…
哲学的冒険 : 形而上学へのイニシ…
佐藤 一郎/著
テキスト独占禁止法
佐藤 一雄/編,…
命の水、飲んでますか? : からだ…
佐藤 一男/著
誰でもわかる重職心得箇条 : マネ…
佐藤 一斎/著
国際生涯学習キーワード事典
パオロ・フェデリ…
北国の芝生 : 家庭芝からスポーツ…
佐藤 一彦/著
図解・実用シーケンス回路の組立て方…
佐藤 一郎/著
NPOと参画型社会の学び : 21…
佐藤 一子/編著
青少年に伝えたい地獄と極楽のはなし
佐藤 一一/著
ザ・保証人提供屋 : 究極の小資本…
佐藤 一徹/著
前へ
次へ
松本 清張 日本-歴史-昭和時代(1945年以後) 日本の黒い霧
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600301650 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
松本清張の陰謀 『日本の黒い霧』に仕組まれたもの |
書名ヨミ |
マツモト セイチョウ ノ インボウ |
著者名 |
佐藤 一/著
|
著者名ヨミ |
サトウ ハジメ |
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
2006.2 |
ページ数 |
285p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
210.76
|
分類記号 |
210.76
|
ISBN |
4-7942-1476-6 |
内容紹介 |
松本清張の「日本の黒い霧」は昭和24年に起きた下山事件などを朝鮮戦争に向けた米国の陰謀であると断じたが、突きつめていくと全く違う現実が浮かび上がってくる。松本清張の作り上げた虚構が虚妄であったことを立証する。 |
著者紹介 |
1921年栃木県日光生まれ。49年松川事件の容疑者とされ第一審で死刑の判決を受けるも、63年完全無罪の判決。各種冤罪事件の支援活動のかたわら占領史の研究と著作活動を行う。 |
件名 |
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)、日本の黒い霧 |
個人件名 |
松本 清張 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
松本清張の『日本の黒い霧』は一九六〇年の雑誌掲載時から大きな反響を呼びその影響は今日にまで及んでいる。事実、下山事件や朝鮮戦争をめぐる新刊は今日に至るもなお刊行されている。確かに、清張のこの本を読むと、なんとなく米国のそういう陰謀があったのか、と思わされてしまうが、突きつめていくと、まったく違う現実が浮かび上がってくる。松川事件で死刑判決を受けた著者が、松本清張の作り上げた虚構をつぎつぎと引き剥がしていく。 |
(他の紹介)目次 |
序章 『黒い霧』の秘められた出自 第1章 「下山国鉄総裁謀殺論」―神話の世界を走りつづける死体運搬列車 第2章 「推理・松川事件」―恐怖の目撃シーンはいまも沈黙を強いる? 第3章 「革命を売る男・伊藤律」―スパイという殺し文句の威力 第4章 「追放とレッド・パージ」―追放されて損をする者、得をする者 第5章 「謀略朝鮮戦争」―先に攻めこんだ北を後攻めにした人たち 第6章 「白鳥事件」―犯人が消えた先に犯人がいる? 第7章 『日本の黒い霧』が隠蔽したもの―自由と民主主義の四九年・日共武装闘争の五〇年 |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 一 1921年栃木県日光に生まれる。36年、今市高等小学校卒業。38年5月国産精機設計部に入り、W・R・ゴーハム技師長の指導を受ける。41年東京芝浦電気株式会社マツダ研究所入所。43年6月海軍に招集され、通信学校で電探の教育を受けて青森、稚内、樺太に勤務。45年8月復員、東芝に復帰。鶴見工場設計部勤務となり、労働組合役員兼務。49年9月松川事件の容疑者とされ、第一審で死刑の判決を受けるも、63年9月完全無罪の判決。64年12月、下山事件研究会事務局長となり、『資料・下山事件』をまとめる。以後各種冤罪事件の支援活動のかたわら、占領史の研究と著作活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ