検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

象徴と芸術の宗教学     

著者名 ミルチャ・エリアーデ/著   ダイアン・アポストロス=カッパドナ/編   奥山 倫明/訳
出版者 作品社
出版年月 2005.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116891474160.4/エ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ミルチャ・エリアーデ ダイアン・アポストロス=カッパドナ 奥山 倫明
2005
160.4 160.4
宗教と芸術 シンボル

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500263534
書誌種別 図書
書名 象徴と芸術の宗教学     
書名ヨミ ショウチョウ ト ゲイジュツ ノ シュウキョウガク 
著者名 ミルチャ・エリアーデ/著
著者名ヨミ ミルチャ エリアーデ
著者名 ダイアン・アポストロス=カッパドナ/編
著者名ヨミ ダイアン アポストロス カッパドナ
著者名 奥山 倫明/訳
著者名ヨミ オクヤマ ミチアキ
出版者 作品社
出版年月 2005.9
ページ数 299p
大きさ 20cm
分類記号 160.4
分類記号 160.4
ISBN 4-86182-039-1
内容紹介 昼の精神(科学的研究)と夜の精神(文学的想像力)を往還し、「聖なるもの」を探究し続けた知の巨人・エリアーデの宗教論、象徴論、宇宙論、芸術論、文学論など、その活動の全域を一望する格好の入門書。
著者紹介 1907〜1986年。ブカレスト生まれ。ブカレスト大学卒業後インドに渡り、帰国後は晩年に至るまで、宗教学者・小説家として活躍する。
件名 宗教と芸術、シンボル
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 昼の精神(科学的研究)と夜の精神(文学的想像力)を往還し、“聖なるもの”を探求し続けた知の巨人エリアーデ。宗教論、象徴論、宇宙論、芸術論、文学論―その活動の全域を一望する恰好の入門書。
(他の紹介)目次 始原的宗教における闇のシンボリズム
文化の流行と宗教史
神話の残存と偽装
芸術と神々
仮面の起源と儀礼
インドの芸術と図像
聖なるものと現代の芸術家
マルク・シャガールとの対話
ブランクーシと神話
聖なる建築とシンボリズム
象徴的寺院ボロブドゥール
ポルトガル日記より
民間伝承のテーマと芸術の創作
マルテ・ビベスコと東西文学の出会い
ウジェーヌ・イヨネスコと「楽園への郷愁」
文学的想像と宗教的構造
(他の紹介)著者紹介 エリアーデ,ミルチャ
 1907‐1986。陸軍将校の次男としてブカレストに生まれる。高等中学生時代から幻想小説の執筆に手を染め、早熟の才を発揮。ブカレスト大学卒業後の1928年、インドに渡り、ヨーガやタントラの修行を行なう。帰国後は宗教学者として画期的な論考を次々に発表する一方で、処女作『マイトレイ』の成功により小説家としても活躍。第2次大戦後、パリへ亡命、以後、終生故国へ戻ることはなかったが、亡命生活の中でもルーマニア語で小説を書き続けた。以後晩年にいたるまで、宗教学者・小説家双方の仕事を精力的に続けた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
奥山 倫明
 1963年北海道生まれ。1996年東京大学大学院人文社会系研究科修了。博士(文学)。エモリー大学、プリンストン大学客員研究員を経て、1998年より南山大学助教授、南山宗教文化研究所第一種研究所員。著書として『エリアーデ宗教学の展開』(刀水書房、2000年、第9回中村元賞受賞)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。