検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

愉快な日本語講座 かけがえのないことば、日本語    

著者名 添田 建治郎/著
出版者 小学館
出版年月 2005.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8012575232810/ソ/図書室10一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
810.4 810.4
日本語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500241180
書誌種別 図書
書名 愉快な日本語講座 かけがえのないことば、日本語    
書名ヨミ ユカイ ナ ニホンゴ コウザ 
著者名 添田 建治郎/著
著者名ヨミ ソエダ ケンジロウ
出版者 小学館
出版年月 2005.7
ページ数 254p
大きさ 19cm
分類記号 810.4
分類記号 810.4
ISBN 4-09-387580-4
内容紹介 山口大学の日本語をめぐる授業風景を紙上に再現。学生と一緒に、ふだん何気なく使っている言葉を分析し、意味合いや特徴・働きを考える。時には抱腹絶倒のユーモラスな日本語講座の始まりです。
著者紹介 1945年福岡県生まれ。九州大学大学院博士課程中途退学。現在、山口大学人文学部教授。文学博士。「日本語アクセント史の諸問題」で新村出賞を受賞。
件名 日本語
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 時には抱腹絶倒のユーモラスな日本語講座の始まりです。
(他の紹介)目次 第1章 日本語を学生と考える(「小町盛」「弁慶盛」と呼びたい
「お前」と言われてうれしいの? ほか)
第2章 ことばの周辺(運命のダイヤル
ことばの魔術 ほか)
第3章 ことばが映し出すもの(あわれなり「一姫二太郎」
“レーザービーム”はメイド・イン・アメリカ ほか)
終章 ことばとのめぐり合い(無表情な学生には“ツライ”よ
ちょっと「タンマ」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 添田 建治郎
 1945年10月福岡県北九州市に生まれる。山口大学文理学部卒業後、九州大学大学院に進学し博士課程を中途退学。現在山口大学人文学部教授。文学博士。国語学を専攻し、日本語のアクセント史を中心に、万葉仮名表記、方言語彙などについて研究している。著書に『新しい国語学』(共著、朝倉書店、1988年)、『日本語アクセント史の諸問題』(武蔵野書院、1996年)がある。後者の著作で1996年度の新村出賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。