蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
愉快な日本語講座 かけがえのないことば、日本語
|
著者名 |
添田 建治郎/著
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2005.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8012575232 | 810/ソ/ | 図書室 | 10 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
文法Buddy JLPT日本語能力…
五十嵐 香子/著…
大阪ことばの謎
金水 敏/著
ことば選び図鑑 : 感情をピッタリ…
学研辞典編集部/…
なんとなく言語学 : この本を読め…
本田 謙介/原案…
学校では教えてくれないゆかいな日本…
今野 真二/著,…
ゆれる日本語、それでもゆるがない日…
塩田 雄大/著
様子を描くことばの辞典 : 人・動…
飯間 浩明/著,…
いきものだらけのことば図鑑
金田一 秀穂/監…
外国人受け入れへの日本語教育の新し…
田尻 英三/編,…
言いたいことがぴったり見つかる!こ…
青山 由紀/監修…
言いたいことがぴったり見つかる!こ…
青山 由紀/監修…
頭がみるみるよくなる0歳音読まねね…
山口 謠司/絵・…
ことばは変わるよどこまでも : 日…
飯間 浩明/文,…
イラストでわかるカタカナ語じてん
アレン玉井光江/…
品格を磨く言葉遣いと文章の書き方 …
言いたいことがぴったり見つかる!こ…
青山 由紀/監修…
仏教由来の日常語事典
大正大学綜合佛教…
日本語教師、外国人に日本語を学ぶ
北村 浩子/著
日本語からの祝福、日本語への祝福
李 琴峰/著
図解で学ぶめくるめく日本語史の世界
今野 真二/著
一生忘れられない言の葉図鑑 : 気…
浅夏 レイ/著
例解新国語辞典
林 四郎/監修,…
にゃんこ関西弁辞典
西川 清史/著
日本語教師になる本 : 外…2025
知っているようで知らない知っていれ…
全日本ことば探索…
語源図鑑 : この日本語、どこから…
猫野 シモベ/著
国語の本質
山田 孝雄/著
敬語・話し方のビジネスマナー : …
高田 将代/著
けんたろ式“見るだけ”ことば<雑学…
けんたろ/著
言いたいことがぴったり見つかる!こ…
青山 由紀/監修…
語源クイズわたしはなんでショー3
倉本 美津留/企…
使ってクール!外来語
吉橋 通夫/文,…
起源でたどる日本語表現事典
木部 暢子/編著…
すごい!ことわざ図鑑 : マンガで…
北澤 篤史/著,…
どれだけご存じ?敬語
横沢 彰/文,た…
やさしい日本語ってなんだろう
岩田 一成/著
語源クイズわたしはなんでショー2
倉本 美津留/企…
奈良時代の日本語
沖森 卓也/編著…
文法Buddy JLPT日本語能力…
五十嵐 香子/著…
言語学者も知らない謎な日本語 : …
石黒 圭/著,石…
気持ちを表す和のことば辞典
西 一夫/監修,…
もやもや解消!オノマトペ
三田村 信行/文…
「方言コスプレ」の時代 : ニセ関…
田中 ゆかり/著
語源クイズわたしはなんでショー1
倉本 美津留/企…
ケースから学ぶ知っておきたい日本語…
鴈野 恵/著,香…
日本語界隈
川添 愛/著,ふ…
おいしさの表現辞典
川端 晶子/編,…
その敬語、盛りすぎです!
前田 めぐる/著
漢字熟語の使い分け図鑑 : マンガ…
北澤 篤史/著,…
日本語コーパスの世界へようこそ :…
砂川 有里子/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500241180 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
愉快な日本語講座 かけがえのないことば、日本語 |
書名ヨミ |
ユカイ ナ ニホンゴ コウザ |
著者名 |
添田 建治郎/著
|
著者名ヨミ |
ソエダ ケンジロウ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2005.7 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
810.4
|
分類記号 |
810.4
|
ISBN |
4-09-387580-4 |
内容紹介 |
山口大学の日本語をめぐる授業風景を紙上に再現。学生と一緒に、ふだん何気なく使っている言葉を分析し、意味合いや特徴・働きを考える。時には抱腹絶倒のユーモラスな日本語講座の始まりです。 |
著者紹介 |
1945年福岡県生まれ。九州大学大学院博士課程中途退学。現在、山口大学人文学部教授。文学博士。「日本語アクセント史の諸問題」で新村出賞を受賞。 |
件名 |
日本語 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
時には抱腹絶倒のユーモラスな日本語講座の始まりです。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本語を学生と考える(「小町盛」「弁慶盛」と呼びたい 「お前」と言われてうれしいの? ほか) 第2章 ことばの周辺(運命のダイヤル ことばの魔術 ほか) 第3章 ことばが映し出すもの(あわれなり「一姫二太郎」 “レーザービーム”はメイド・イン・アメリカ ほか) 終章 ことばとのめぐり合い(無表情な学生には“ツライ”よ ちょっと「タンマ」 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
添田 建治郎 1945年10月福岡県北九州市に生まれる。山口大学文理学部卒業後、九州大学大学院に進学し博士課程を中途退学。現在山口大学人文学部教授。文学博士。国語学を専攻し、日本語のアクセント史を中心に、万葉仮名表記、方言語彙などについて研究している。著書に『新しい国語学』(共著、朝倉書店、1988年)、『日本語アクセント史の諸問題』(武蔵野書院、1996年)がある。後者の著作で1996年度の新村出賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ