蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116763087 | 368.7/マ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500215082 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
若者の犯罪凶悪化は幻想か |
書名ヨミ |
ワカモノ ノ ハンザイ キョウアクカ ワ ゲンソウ カ |
著者名 |
間庭 充幸/著
|
著者名ヨミ |
マニワ ミツユキ |
出版者 |
世界思想社
|
出版年月 |
2005.4 |
ページ数 |
10,204p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
368.71
|
分類記号 |
368.71
|
ISBN |
4-7907-1119-6 |
内容紹介 |
若者の犯罪は人間の心の問題か? 犯罪を社会状況と歴史的流れの中で生きる人間の行為として分析。「凶悪化」を軸に若者犯罪の真相に迫る。 |
著者紹介 |
1934年群馬県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。富山大学教授、中国社会科学院日本研究所客員教授などを経て、現在、静岡大学名誉教授。著書に「現代の犯罪」など。 |
件名 |
少年犯罪 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
犯罪を社会状況と歴史的流れの中で生きる人間の行為として分析。「凶悪化」を軸に若者犯罪の真相に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 バブル崩壊後の社会状況と若者犯罪(少年犯罪の概況と経済社会―格差と不安の拡大 高度情報社会と若者のアイデンティティ―虚構と現実の間で ほか) 第2章 若者犯罪の変質をどうとらえるか(少年犯罪の凶悪化は幻想か―量的概念と質的概念 集列化する少年犯罪―非行グループの質的変化 ほか) 第3章 何が若者を凶悪な犯行に駆り立てるのか(犯罪はどんな仕組みで発生するか―そのメカニズム 存在をかけた自爆行為―抑圧の構造 ほか) 第4章 境界線上に浮かぶ重要課題(目的と情念のあいだ―動機の構造 加害者と被害者のあいだ―責任とは何か ほか) 第5章 若者犯罪の戦後史(犯罪史に現れた少年の暴力―戦後の思想と状況 少年犯罪の社会文化史―現代的犯罪との関連で ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
間庭 充幸 1934年群馬県に生まれる。1965年京都大学大学院文学研究科博士課程修了。富山大学教授、大谷大学教授(2005年まで)などを経て静岡大学名誉教授。専攻、社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ