検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

クリエイティブ・コモンズ デジタル時代の知的財産権    

著者名 クリエイティブ・コモンズ・ジャパン/編   ローレンス・レッシグ/著   林 紘一郎/著   椙山 敬士/著   若槻 絵美/著   上村 圭介/著   土屋 大洋/著
出版者 NTT出版
出版年月 2005.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116728866021.2/ク/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

クリエイティブ・コモンズ・ジャパン ローレンス・レッシグ 林 紘一郎 椙山 敬士 若槻 絵美 上村 圭介 土…
2005
021.2 021.2
著作権

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500208340
書誌種別 図書
書名 クリエイティブ・コモンズ デジタル時代の知的財産権    
書名ヨミ クリエイティブ コモンズ 
著者名 クリエイティブ・コモンズ・ジャパン/編
著者名ヨミ クリエイティブ コモンズ ジャパン
著者名 ローレンス・レッシグ/著
著者名ヨミ ローレンス レッシグ
著者名 林 紘一郎/著
著者名ヨミ ハヤシ コウイチロウ
出版者 NTT出版
出版年月 2005.3
ページ数 6,166p
大きさ 22cm
分類記号 021.2
分類記号 021.2
ISBN 4-7571-0152-X
内容紹介 情報やコンテンツがインターネットの普及によって爆発的な広がりを持つことが可能となった現在、「コピー=悪」のままでよいのか? デジタル時代のあらたな情報共有の形を、世に問う。
件名 著作権
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 情報やコンテンツがインターネットの普及によって爆発的な広がりを持つことが可能となった現在、「コピー=悪」のままでよいのか?デジタル時代のあらたな情報共有の形を、世に問う。
(他の紹介)目次 序章 デジタル時代の創造性をめぐる挑戦
第1章 自由な文化に向けて
第2章 クリエイティブ・コモンズとは何か?
第3章 CCJPとCCの違い
第4章 コモンズのための著作権法の基礎理論
第5章 デジタル創作物の電子的権利制御
付録 クリエイティブ・コモンズ・ジャパンの発足と課題
(他の紹介)著者紹介 レッシグ,ローレンス
 クリエイティブ・コモンズ理事会チェアマン。スタンフォード大学ロースクール教授であり、同大学のCenter for Internet and Society設立者でもある。2002年、『Scientific American』誌から50人のトップ・イノベーターの1人に挙げられる。イエール大学にて法学博士号(J.D.)を取得。シカゴ大学、ハーバード大学を経て、スタンフォード大学にて憲法、契約法、サイバー法の教鞭をとる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 紘一郎
 情報セキュリティ大学大学院副学長・教授、慶応義塾大学客員教授。元NTTアメリカ社長。経済学博士、博士(法学)。専門は、技術標準や知的財産、メディアのあり方などをめぐる法と経済学、インターネットの自由と規律、セキュリティ法など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
椙山 敬士
 弁護士。虎ノ門南法律事務所所属。専門は知的財産権、コンピュータ関連法、渉外事件。法とコンピュータ学会理事、日弁連知的所有権委員会委員長、著作権法学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
若槻 絵美
 弁護士。牧野総合法律事務所所属。国立情報学研究所非常勤研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上村 圭介
 1997年、大阪大学大学院文学研究科博士前期課程修了。1997年より国際大学グローバル・コミュニケーション・センターに勤務。2003年より財団法人国際情報化協力センター客員上席研究員。これまで、マルチメディアマークアップ言語に関する標準化、インターネットアプリケーションの分析やブロードバンド動向調査、ネット・コミュニティに関する調査研究、ソフトウェア・プログラムの多言語化に関する研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
土屋 大洋
 慶応義塾大学総合政策学部助教授。国際大学グローバルコミュニケーションセンター客員研究員。富士通総研経済研究所客員研究員。1999年、慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程修了。博士(政策・メディア)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。