蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180915530 | 314.8/ハ/ | 1階図書室 | 38B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001660021 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ハックされる民主主義 デジタル社会の選挙干渉リスク |
書名ヨミ |
ハック サレル ミンシュ シュギ |
著者名 |
土屋 大洋/編
|
著者名ヨミ |
ツチヤ モトヒロ |
著者名 |
川口 貴久/編 |
著者名ヨミ |
カワグチ タカヒサ |
出版者 |
千倉書房
|
出版年月 |
2022.3 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
314.87
|
分類記号 |
314.87
|
ISBN |
4-8051-1242-7 |
内容紹介 |
民主主義は衰退するのか? 民主主義国家に政治への不信をもたらす、ネットワークを介した国外からの選挙干渉。世界各国の事例から、選挙介入の意図と実態を探る。 |
著者紹介 |
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授(兼総合政策学部教授)。 |
件名 |
選挙犯罪、インターネット選挙 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 |
(他の紹介)目次 |
1 2つのハートランドをめぐる争い―序に代えて 2 外国政府による選挙干渉とディスインフォメーション 3 中国によるサイバー選挙介入―2018〜2020年 4 米国サイバー軍と選挙防衛 5 米国電子投票の近時の動向 6 偽情報による情報操作とファクトチェック 7 日本における選挙介入のリスク―歴史、比較、デジタル化の現状から 8 提言 日本での選挙介入への備え 9 民主主義は退潮するのか |
(他の紹介)著者紹介 |
土屋 大洋 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授(兼総合政策学部教授)。慶應義塾大学法学部政治学科卒業後、慶應義塾大学大学院法学研究科で修士号、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科で博士号取得。国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)主任研究員などを経て現職。2008年3月から1年間、米マサチューセッツ工科大学で客員研究員。2014年2月から1年間、米イースト・ウエスト・センターで客員研究員。2019年4月から日本経済新聞客員論説委員。2019年10月から2021年7月まで慶應義塾大学総合政策学部長。2021年8月から慶應義塾常任理事。第15回中曽根康弘賞優秀賞、第17回情報セキュリティ文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川口 貴久 東京海上ディーアール主席研究員(兼プリンシパルリサーチャ)。1985年福岡県生まれ。横浜市立大学国際文化学部国際関係学科卒業後、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科で修士号(政策・メディア)を取得。2010年、東京海上日動リスクコンサルティング株式会社(現東京海上ディーアール株式会社)入社。専門は国際安全保障、サイバーセキュリティ、リスクマネジメント。各種論考で防衛大臣賞(最優秀賞、2009年)、自由民主党総裁賞(最優秀賞、2010年)を受賞。2018年、参議院調査会で参考人として意見陳述(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ