蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
東アジアの儒教と礼 世界史リブレット
|
著者名 |
小島 毅/著
|
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2004.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116657438 | 124.1/コ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400174838 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東アジアの儒教と礼 世界史リブレット |
書名ヨミ |
ヒガシアジア ノ ジュキョウ ト レイ |
著者名 |
小島 毅/著
|
著者名ヨミ |
コジマ ツヨシ |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2004.10 |
ページ数 |
90p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
124.1
|
分類記号 |
124.1
|
ISBN |
4-634-34680-X |
内容紹介 |
かつて文明を意味していた言葉、礼。中国における礼概念の起源から、儒教の成立、それ以降の東アジア世界での歴史的変遷を検討する。 |
件名 |
儒学-歴史、礼 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
礼は日常生活で私たちが使っていることばです。しかし、その由来はあまり知られていません。この字はかつて文明そのものを意味していました。漢語を共有する東アジアのなかで、礼をめぐる文化は国ごとに微妙に異なります。日本には儒教の礼が浸透しなかった結果、どうなったか?中国における礼概念の起源にまでさかのぼり、儒教の成立とともにこの語が担うようになった重みや、王権の変質にともなう歴史的変遷を検討してみると、私たちがいま直面している大問題の様相が見えてくるのです。 |
(他の紹介)目次 |
「礼」ということば 1 儒教の成立 2 儒教の拡がり 3 礼教の浸透 4 東アジアのなかの朱子学 |
(他の紹介)著者紹介 |
小島 毅 1962年生まれ。東京大学文学部卒業。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。専攻、中国思想史。現在、東京大学大学院人文社会系研究科助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ