蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0111337408 | R451/キ/ | 書庫6 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700470103 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
水原秋櫻子自選自解句集 |
書名ヨミ |
ミズハラ シュウオウシ ジセン ジカイ クシュウ |
著者名 |
水原 秋櫻子/著
|
著者名ヨミ |
ミズハラ シュウオウシ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2007.11 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
911.368
|
分類記号 |
911.368
|
ISBN |
4-06-214237-3 |
内容紹介 |
代表作から愛着の深い句まで、俳壇の巨匠・水原秋櫻子が自作210句を自ら選び、自ら解説。一句ごとに句作の動機、過程、背景が記された、俳句の愉しさが分かる画期的な句集。巻末に、著者による実作の心得を収録。 |
著者紹介 |
明治25〜昭和56年。東京生まれ。東京帝国大学医学部卒業。昭和39年に日本芸術院賞を受賞。勲三等瑞宝章を受章。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
平成3年、国立官庁の専門家が提唱し、陶磁学会が支持したことで、これまで加賀が発祥の地と考えられてきた「古九谷」が、伊万里焼の一つの様式に過ぎないという、らく印を押された。「古九谷」の古里は関門海峡を越え、九州・佐賀県に渡ってしまったが、この判定は間違っていた。日本の文化史にかげを落とす、第2の「永仁の壷事件」の再来か。古九谷伊万里説に終止符を打つ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 名陶古九谷をめぐる現状 第2章 知っておきたい基本用語 第3章 古九谷論争、平成の始まり 第4章 古九谷が歴史から消えた日 第5章 論争を理解する有益情報 第6章 異議あり、古九谷伊万里説 第7章 古九谷は伊万里焼ではなかった |
(他の紹介)著者紹介 |
二羽 喜昭 石川県寺井町在住。元高校教員。九谷焼愛好家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ