蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116648833 | 182.1/ブ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400142698 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
仏教再生への道すじ |
書名ヨミ |
ブッキョウ サイセイ エノ ミチスジ |
著者名 |
藤井 正雄/編
|
著者名ヨミ |
フジイ マサオ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2004.6 |
ページ数 |
248p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
182.1
|
分類記号 |
182.1
|
ISBN |
4-585-05098-1 |
内容紹介 |
仏教界はどこへ向かおうとしているのか。僧侶とは何者なのか。死生観の変化と「死の文化装置」の習俗化の中に漂う私たちの日々。僧侶、教団のあり方とともに、仏教は人間を救済できるのかという根源的な問いに立ち向かう。 |
著者紹介 |
1934年生まれ。大正大学名誉教授。日本宗教学会常務理事等を歴任。著書に「祖先祭祀の儀礼構造と民俗」「仏事の基礎知識」など。 |
件名 |
仏教-日本 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
厳しい現状批判のなか、葬式仏教からの脱却が迫られている。一方、可能性に満ちみちた仏教への期待をこめて、今日の危機的状況を乗り越えるための提言と設計図とがここに描かれる。仏教界はどこへ向かおうとしているのか。僧侶とは何者なのか。死生観の変化と“死の文化装置”の習俗化のなかに漂うわたしたちの日々。僧侶、教団のありかたとともに、仏教は人間を救済することができるのか、その根源的な問いに立ち向う。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 仏教教団の捉え方と仏教を取り巻く状況変化 対談 仏教再生への道 現代仏教教団の変化とその動向(無常観の変遷―他界観念 死と生の連関 死生観の現在 ほか) 未来に向けての教団の歩み(現代的諸問題への対応と取組み―キリスト教との比較の視点から 海外に展開するハワイ仏教の現状 ほか) 取組み中の事例報告(仏教聖典の頒布と活動状況 仏教テレフォン相談の実態―世間の声を如是我聞する ほか) 葬墓データ(新しい葬儀―散骨・樹木葬・宇宙葬 遺体の取扱いとエンバーミング ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
藤井 正雄 1934年生まれ。大正大学名誉教授・文博。専門は宗教学。生(生命倫理)と死(葬送・墓制)を巡るテーマで研究に従事。文学部長(1997‐2000)、ハーバード大学客員研究員(2001‐2002)、東大・筑波大・横国大・お茶の水女大・早大・慶大・上智大・明大・津田塾大・駒大・仏大・淑徳短大等の講師を歴任。日本宗教学会・日本生命倫理学会・儀礼文化学会常務理事、厚生省はじめ東京都・千葉県、川崎・浦安・千葉等の墓地関連委員を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ