検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本の近代活字 本木昌造とその周辺    

著者名 『日本の近代活字本木昌造とその周辺』編纂委員会/編著
出版者 近代印刷活字文化保存会
出版年月 2003.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116538448749.4/ニ/書庫大型一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
2003
749.41 749.41
ゲスナー賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300093613
書誌種別 図書
書名 日本の近代活字 本木昌造とその周辺    
書名ヨミ ニホン ノ キンダイ カツジ 
著者名 『日本の近代活字本木昌造とその周辺』編纂委員会/編著
著者名ヨミ ニホン ノ キンダイ カツジ モトキ ショウゾウ ト ソノ シュウヘン ヘンサン イインカイ
出版者 近代印刷活字文化保存会
出版年月 2003.11
ページ数 453p
大きさ 31cm
分類記号 749.41
分類記号 749.41
ISBN 4-947613-70-X
内容紹介 長崎に生まれ活版印刷術の普及に大きな役割を果たした本木昌造を中心とする日本の活版印刷の黎明期の状況などを紹介する。平成11年に発足した「本木昌造・活字復元プロジェクト」の一環として刊行されたもの。
件名 活字-歴史
個人件名 本木 昌造
言語区分 日本語
受賞情報 ゲスナー賞

(他の紹介)内容紹介 鋳造活字を用いた活版印刷術の発明はヨーロッパ近代の成立を促したが、日本においてもその導入と普及は近代化の推進に欠かすことのできない原動力であった。そこにきわめて大きな役割を果たしたのが、長崎に生まれ長崎に没した本木昌造である。自ら活字の鋳造を試み、対訳本を印刷出版するなど早くから活字の重要性に着目した本木昌造は、明治二年に上海・美華書館のウィリアム・ガンブルを招聘し、率先して活字の製造技術を習得した。その技術のうち最も重要なものが、字形の複雑な漢字活字の製造に適した「蝋型電胎法」という母型製作法である。金属鋳造活字による印刷というアイデアをそれ以前の日本人が知らなかったわけではなかったが、一五世紀のグーテンベルク以来、途絶えることなく活版印刷の歴史を刻んできたヨーロッパと違い、日本におけるその系譜は近世初頭で断絶している。さらに幕末に至り、本木以外にも多くの人が和文鋳造活字の製造を試みているが、これらも明治近代へと引き継がれることがなかった。技術を習得した本木昌造は、ほどなく長崎に新町活版所を設立し、矢継ぎ早に大阪、京都、横浜、そして東京へと進出していった。本木の近代活字は長崎から日本各地へともたらされた。本木昌造による鉛鋳造活字の製造と実用化、事業化によって、近代活版術ははじめて日本に定着していくのである。
(他の紹介)目次 序 日本の文字を活版印刷に定置すること本木昌造の意味
第1章 和文活字による近代印刷術導入の前夜
第2章 諏訪神社収蔵「木彫種字」と初期本木系印刷物
第3章 蝋型電胎法と本木昌造の活字づくり
第4章 創始者本木昌造とその世界
第5章 活字と印刷、その世界化と日本化
第6章 シンポジウム・日本の文字は近代活字とどう出会ったのか


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。