検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

小説の変貌     

著者名 ルネ・マリ・アルベレース/著   豊崎 光一/訳
出版者 紀伊国屋書店
出版年月 1968


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0114484678902.8/A41/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田中 薫
2000
印刷-歴史 活字-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000353394
書誌種別 図書
書名 小説の変貌     
書名ヨミ シヨウセツ ノ ヘンボウ 
著者名 ルネ・マリ・アルベレース/著
著者名ヨミ アルベレース ルネ マリ
著者名 豊崎 光一/訳
著者名ヨミ トヨサキ コウイチ
出版者 紀伊国屋書店
出版年月 1968
ページ数 0277
大きさ 19
分類記号 902.8
分類記号 902.8
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 書籍印刷における活字の変遷。活版からDTPまで。いま、デジタルメディアの時代となって、本をめぐる文化が大きな曲がり角を迎えている…。はたして本の行方は今後どのようになるのだろうか。
(他の紹介)目次 私の活版体験―レイアウターの実態
印刷の現在―無版印刷の時代
活字とは何か―活版印刷と四つの版式
活版印刷の工程―母型の製作から解版まで
本木昌造と日本の活字印刷―活版印刷術の先覚者
明治以前の書籍印刷(グーテンベルク以前
グーテンベルク以後)
明治初期の出版活動―明治・大正期の出版界
号数活字からポイント活字へ―活字の大きさの三系列
写真植字の登場―写植の特徴と普及した背景〔ほか〕


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。