検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

公共圏とデジタル・ネットワーキング     

著者名 干川 剛史/著
出版者 法律文化社
出版年月 2003.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116391772361.4/ホ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
361.453 361.453
マス・メディア インターネット 市民社会 ボランティア活動

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300055846
書誌種別 図書
書名 公共圏とデジタル・ネットワーキング     
書名ヨミ コウキョウケン ト デジタル ネットワーキング 
著者名 干川 剛史/著
著者名ヨミ ホシカワ ツヨシ
出版者 法律文化社
出版年月 2003.7
ページ数 258p
大きさ 21cm
分類記号 361.453
分類記号 361.453
ISBN 4-589-02683-X
内容紹介 ユルゲン・ハーバーマスの公共圏論のなかで提示されている「高度に複雑なネットワークとしての公共圏」が「デジタル・ネットワーキング」によって、いかに構築されうるのかを考察する。
著者紹介 1961年群馬県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科社会学専攻博士後期課程単位取得満期退学。徳島大学総合科学部助教授などを経て、現在大妻女子大学人間関係学部助教授。
件名 マス・メディア、インターネット、市民社会、ボランティア活動
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 公共圏論の新しい展開
第2章 市民社会論の展開
第3章 市民社会再考
第4章 デジタル・ネットワーキングと公共圏
第5章 阪神・淡路大震災における情報ボランティア活動の実態と課題
第6章 日本海重油災害における災害救援デジタル・ネットワーキングの展開
第7章 1998年の日本各地の豪雨水害および1999年のトルコ・台湾大震災におけるインターネット利用の実態と課題
第8章 有珠山噴火災害と三宅島噴火災害におけるデジタル・ネットワーキングの展開と課題
第9章 デジタル・ネットワーキングによる公共圏構築に向けての課題
(他の紹介)著者紹介 干川 剛史
 1961年群馬県に生まれる。1984年群馬大学教育学部社会科学学科卒業。1987年慶応義塾大学大学院社会学研究科社会学専攻修士課程修了(社会学修士)。1992年早稲田大学大学院文学研究科社会学専攻博士後期課程単位取得満期退学。1992年徳島大学教養部講師。1995年徳島大学総合科学部助教授。1999年大妻女子大学人間関係学部助教授(現在に至る)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。