蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116394685 | 319.2/ト/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アジア(東部)-対外関係 日本-対外関係-アジア(東部) 安全保障
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300055523 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東北アジア時代への提言 戦争の危機から平和構築へ |
書名ヨミ |
トウホク アジア ジダイ エノ テイゲン |
著者名 |
武者小路 公秀/監修
|
著者名ヨミ |
ムシャコウジ キンヒデ |
著者名 |
徐 勝/編 |
著者名ヨミ |
ジョ ショウ |
著者名 |
松野 周治/編 |
著者名ヨミ |
マツノ シュウジ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2003.7 |
ページ数 |
322p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
319.2
|
分類記号 |
319.2
|
ISBN |
4-582-48141-8 |
内容紹介 |
朝鮮半島の危機を乗り越え、東北アジアの安全保障と経済協力を進めるために、日本が何をすべきかを提言する。日本・中国・韓国の3カ国の研究者が、平和と繁栄した東北アジア時代の実現へのビジョンを描く。 |
件名 |
アジア(東部)-対外関係、日本-対外関係-アジア(東部)、安全保障 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
朝鮮半島の危機をいかに乗り越えるのか。中国・韓国・日本の3カ国の研究者が、戦争の危機を克服し、東北アジアの安全保障と経済協力を実現するために、日本が何をなすべきかを提言する。 |
(他の紹介)目次 |
序論 東北アジアにおける平和構築の条件―ポスト冷戦・グローバル反テロ戦争の下で 第1部 朝鮮半島をめぐる新しい情勢と日本の役割(日朝首脳会談の成果と展望 韓国の政治変化と韓米日同盟関係の未来 日朝交渉と日本の選択―東北アジア平和構築における日本の役割 ほか) 第2部 東北アジア地域経済協力の新たな展望(東北アジア平和体制構築と経済協力 東北アジア地域経済協力の進展と未来 日朝経済協力と東北アジア開発協力体制の展望 ほか) 第3部 東北アジア地域安全保障対話の可能性(東北アジアの安全保障と発展の問題について 大量破壊兵器と東北アジアの平和 朝鮮半島非核化への道筋 ほか) むすびに代えて 東北アジア安全保障協力機構の構想に向けて―「一〇年危機」からの展望 |
(他の紹介)著者紹介 |
武者小路 公秀 1929年、ベルギー・ブリュッセル生まれ。学習院大学卒、パリ大学・プリンストン大学留学。学習院大学・上智大学教授、国連大学副学長等を経て、中部大学中部高等学術研究所所長・教授。反差別国際運動(IMADR)副理事長、大阪アジア太平洋人権センター会長、大阪国際平和センター会長等、公職を多数歴任。専門は国際政治学。著書・論文多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 徐 勝 1945年、京都府生まれ。国立ソウル大学校修士。立命館大学法学部教授。比較人権法(東アジア)を専門とし、東アジアにおける重大な人権侵害とその回復、同地域における和解と平和を研究。立命館大学国際地域研究所専任研究員、日本平和学会理事、日本国際法律家協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松野 周治 1950年、和歌山県生まれ。京都大学大学院経済研究科博士課程単位取得。立命館大学経済学部教授。日本アジア経済関係史を専門とし、日中関係を中心に東北アジア経済の歴史と現状を研究。立命館大学国際地域研究所プロジェクト「北東アジアにおける地域経済協力と平和構築」研究代表者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 夏 剛 1954年、中国上海市生まれ。中国社会科学院大学院文学修士。中国社会科学院外国文学研究所講師、京都工芸繊維大学助教授を経て、立命館大学国際関係学部教授。専門は日中文化・社会比較。立命館大学国際地域研究所専任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ