検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 6 予約数 0

書誌情報

書名

素粒子・クォークのはなし   図解雑学  

著者名 小林 昭三/著   江尻 有郷/著   川村 康文/著   和田 純夫/監修
出版者 ナツメ社
出版年月 2003.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4012400653429/コ/図書室6一般図書一般貸出在庫  
2 西岡5011716007429/ソ/図書室6一般図書一般貸出在庫  
3 山の手7012483520429/ソ/図書室03b一般図書一般貸出在庫  
4 東区民3112516152429/ソ/図書室一般図書一般貸出在庫  
5 太平百合原2410046821429/ソ/図書室一般図書一般貸出在庫  
6 ふしこ3211098524429/コ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小林 昭三 江尻 有郷 川村 康文 和田 純夫
2003
429.6 429.6
素粒子 クォーク

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300054643
書誌種別 図書
書名 素粒子・クォークのはなし   図解雑学  
書名ヨミ ソリュウシ クォーク ノ ハナシ 
著者名 小林 昭三/著
著者名ヨミ コバヤシ アキゾウ
著者名 江尻 有郷/著
著者名ヨミ エジリ アリサト
著者名 川村 康文/著
著者名ヨミ カワムラ ヤスフミ
出版者 ナツメ社
出版年月 2003.8
ページ数 223p
大きさ 19cm
分類記号 429.6
分類記号 429.6
ISBN 4-8163-3548-X
内容紹介 究極の粒子である素粒子の正体は解明されつつある。素粒子発見に至る長い歴史を、基本的な所を重視し、順を追って丁寧に解説。モノのもとを構成するいちばん小さな、いちばん根元的な粒子を探し求めた、科学者達の旅の記録。
著者紹介 1942年茨城県生まれ。理学博士。現在、新潟大学教育人間科学部教授。
件名 素粒子、クォーク
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 現在、究極の粒子のなぞは、じつはかなり解明されています。本書では、素粒子発見に至る長い歴史を、基本的なところを重視し、順を追って丁寧に解説しました。
(他の紹介)目次 第1章 元素がわかるまで(原子論か四元素説か―デモクリトスとアリストテレス
錬金術―金を作り出す? ほか)
第2章 原子から原子核へ(真空の存在―原子論の復活
定比例の法則(プルースト)―組成は一定 ほか)
第3章 原子核から素粒子へ(イントロダクション―何が不変・不可分なのか?
X線の発見―放射線研究の始まり ほか)
第4章 素粒子からクォークの世界へ(予想外の発見―また新しい素粒子が!
ストレンジ(奇妙)な粒子―中野・西島・ゲルマンの主張 ほか)
第5章 原子はどこで作られたか(序論―原子はどこからきたの?
宇宙は膨張している―ハッブルの発見 ほか)
(他の紹介)著者紹介 小林 昭三
 1942年茨城県生まれ。1971年名古屋大学理学研究科博士課程修了(理学博士)。現在は新潟大学教授(教育人間科学部)。専門は素粒子論・理科教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
江尻 有郷
 1934年東京生まれ、1959年東京教育大学理学部物理学科卒業。東京大学講師、琉球大学教授を経て、現在明治大学理工学部非常勤講師。理学博士、専門は物性物理学、放射光分光学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川村 康文
 1959年京都生まれ。博士(エネルギー科学)。京都教育大学附属高校(物理)を経て、信州大学教育学部助教授。専門は理科教育、環境教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
和田 純夫
 1949年千葉県生まれ。1972年東京大学理学部物理学科卒業。現在は東京大学総合文化研究科専任講師。理学博士。専門は素粒子等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。