山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

現代市民政治論     

著者名 高畠 通敏/編
出版者 世織書房
出版年月 2003.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116211251311/ゲ/書庫5一般図書一般貸出在庫  
2 中央図書館0116904368311/ゲ/書庫寄託一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
311.04 311.04
政治学 市民社会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300023423
書誌種別 図書
書名 現代市民政治論     
書名ヨミ ゲンダイ シミン セイジロン 
著者名 高畠 通敏/編
著者名ヨミ タカバタケ ミチトシ
出版者 世織書房
出版年月 2003.2
ページ数 348p
大きさ 20cm
分類記号 311.04
分類記号 311.04
ISBN 4-906388-94-9
内容紹介 現代における市民政治の展開のさまざまな断面を取り上げて分析。政治の世界で進行している静かな、しかし巨大な変革の全体像が感知できる。高畠通敏立教大学名誉教授の退職記念論文集。
著者紹介 1933年生まれ。駿河台大学法学部教授、立教大学名誉教授。著書に「政治の発見」など。
件名 政治学、市民社会
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 二一世紀の世界で市民政治の展開に期待が寄せられるのは、それが、革命運動がついえた後の今日、残された唯一の社会改革の推進力であるからだ。読者が今日、政治の世界で進行している静かな、しかし巨大な変革の全体像を感知することができれば、編者としてそれに勝る幸せはない。
(他の紹介)目次 1 市民社会論再考(「市民社会」とはなにか―戦後日本の市民社会論
戦後市民社会論再考―戦後日本と市民社会の問題
丸山真男における政治と市民―戦後思想の転換点)
2 日本の市民政治(統治のなかにも自治、自治のなかにも統治―近代史の経験を通して
自分をひらき、世界をひらく―日本の女性の政治参加
直接民主主義の新しい波=住民投票―巻町の例を中心に ほか)
3 市民政治の再構築(なぜ市民社会は少数者を必要とするのか―出生と移動の再理論化
女性と民主主義―現代インドの実験
市民社会論の新展開と現代政治―民主主義の再定義のために ほか)
(他の紹介)著者紹介 高畠 通敏
 1933年生まれ。駿河台大学法学部教授。立教大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。