検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「誰でも社会」へ デジタル時代のユニバーサルデザイン    

著者名 関根 千佳/著
出版者 岩波書店
出版年月 2002.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116126145007.3/セ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
007.3 007.3
情報と社会 ユーザーインターフェース(コンピュータ) ユニバーサルデザイン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006200002720
書誌種別 図書
書名 「誰でも社会」へ デジタル時代のユニバーサルデザイン    
書名ヨミ ダレデモ シャカイ エ 
著者名 関根 千佳/著
著者名ヨミ セキネ チカ
出版者 岩波書店
出版年月 2002.11
ページ数 261p
大きさ 20cm
分類記号 007.3
分類記号 007.3
ISBN 4-00-023752-7
内容紹介 これからのモノ・ヒト・社会づくりはITを活用しながら「誰でも」使え、「誰でも」参加できるユニバーサルデザインがキーとなる。その最前線での体験を基に「これからの社会」のもの・ひと・社会づくりを提案する。
著者紹介 長崎県佐世保市生まれ。1993年日本IBMSNSセンターを開設し高齢者・障害者のIT利用を支援。1998年株式会社ユーディット(情報のユニバーサルデザイン研究所)を設立。
件名 情報と社会、ユーザーインターフェース(コンピュータ)、ユニバーサルデザイン
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 高齢化が急速に進行する日本社会では、身体機能の低下が誰にも確実にやってくる。これからのもの・ひと・社会づくりはITを活用しながら「誰でも」使え、「誰でも」参加できるユニバーサルデザインがキーとなる。その最前線での体験を基に「これからの社会」のもの・ひと・社会づくりを提案する。
(他の紹介)目次 第1章 こころのネットワーク(コンピュータ嫌いのシステムエンジニア
アメリカで出会った人々 ほか)
第2章 これで大丈夫?日本という国(SOHO企業のユーウツ
バーチャル企業のリアルな制約 ほか)
第3章 ユニバーサルデザインという考え方(「ミスター・アベレージ」って誰のこと?
ユニバーサルデザインの七原則 ほか)
第4章 ユニバーサルデザインを創り出す(車椅子マークのない日本へ
ユーザーに教わる姿勢を基本として ほか)
第5章 「誰でも社会」へ(闇の中で見えてくるものダイアログインザダーク
人間を幸福にしないITという社会 ほか)
(他の紹介)著者紹介 関根 千佳
 長崎県佐世保市生まれ。1981年、日本IBM入社。1993年より日本IBMSNSセンターを開設し高齢者・障害者のIT利用を支援。98年、株式会社ユーディット(情報のユニバーサルデザイン研究所)設立。以来多くの省庁や自治体のユニバーサルデザインに関する委員会に参画。企業や行政、団体等のアクセシブルなWeb構築や、デザインの初期段階から多様なユーザーが参加するものづくりへのコンサルティングを行っている。UDNJ(Universal Design Network Japan)理事長。美作女子大講師、金沢大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。