蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8011673210 | 319/ア/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
武者小路 公秀 川勝 平太 姜 尚中 榊原 英資
超大国インドのすべてがズバリわかる…
榊原 英資/著,…
アジア人物史12
姜 尚中/総監修…
アジア人物史9
姜 尚中/総監修…
アジア人物史6
姜 尚中/総監修…
アジア人物史5
姜 尚中/総監修…
アジア人物史3
姜 尚中/総監修…
アジア人物史4
姜 尚中/総監修…
アジアを生きる
姜 尚中/著
アジア人物史11
姜 尚中/総監修…
アジア人物史10
姜 尚中/総監修…
アジア人物史2
姜 尚中/総監修…
アジア人物史1
姜 尚中/総監修…
アジア人物史7
姜 尚中/総監修…
アジア人物史8
姜 尚中/総監修…
生きる意味
姜 尚中/著
悩む力
姜 尚中/著
それでも生きていく : 不安社会を…
姜 尚中/著
新世界秩序と日本の未来 : 米中の…
内田 樹/著,姜…
生きるコツ
姜 尚中/著
楕円の日本 : 日本国家の構造
山折 哲雄/著,…
漂流者の生きかた
五木 寛之/著,…
朝鮮半島と日本の未来
姜 尚中/著
ベルク「風土学」とは何か : 近代…
オギュスタン・ベ…
日本の中の地球史
川勝 平太/編著…
メディアは誰のものか
一色 清/モデレ…
ナショナリズム
姜 尚中/[著]
「金融緩和時代」の終焉、世界経済の…
榊原 英資/著
母の教え : 10年後の『悩む力』
姜 尚中/著
AIと日本企業 : 日本人はロボッ…
榊原 英資/著,…
人口減少社会の未来学
内田 樹/編,池…
書き換えられた明治維新の真実 : …
榊原 英資/著
維新の影 : 近代日本一五〇年、思…
姜 尚中/著
明治維新150年を考える
一色 清/モデレ…
見抜く力
姜 尚中/著
アジア辺境論 : これが日本の生き…
内田 樹/著,姜…
「今日よりいい明日はない」という生…
榊原 英資/著
文明の海洋史観
川勝 平太/著
日本国債が暴落する日は来るのか? …
榊原 英資/著
逆境からの仕事学
姜 尚中/著
「戦後80年」はあるのか
一色 清/モデレ…
大日本・満州帝国の遺産
姜 尚中/[著]…
世界「最終」戦争論 : 近代の終焉…
内田 樹/著,姜…
漱石のことば
姜 尚中/著
姜尚中と読む夏目漱石
姜 尚中/著
資本主義の終焉、その先の世界 : …
榊原 英資/著,…
君に伝えたいこと : 15歳の人生…
姜 尚中/著
悪の力
姜 尚中/著
国家のエゴ
佐藤 優/著,姜…
日本の大問題「10年後」を考える
一色 清/モデレ…
中流崩壊 : 日本のサラリーマンが…
榊原 英資/著
前へ
次へ
日本-対外関係 日本-政治・行政 地方自治-日本
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001350395 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新しい「日本のかたち」 外交・内政・文明戦略 |
書名ヨミ |
アタラシイ ニホン ノ カタチ |
著者名 |
武者小路 公秀/編
|
著者名ヨミ |
ムシャコウジ キンヒデ |
著者名 |
川勝 平太/[著] |
著者名ヨミ |
カワカツ ヘイタ |
著者名 |
姜 尚中/[著] |
著者名ヨミ |
キョウ ショウチュウ |
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
2002.5 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
319.1
|
分類記号 |
319.1
|
ISBN |
4-89434-285-5 |
内容紹介 |
21世紀に突入して以後、世界史的混沌の中で翻弄され続ける日本。現在直面する多くの難題が、日本の「設計図」自体の更新を求めている。「国のかたち」を変えるために今われわれは何をすべきなのか、4人の論客が道を探る。 |
著者紹介 |
1929年ブリュッセル生まれ。国際政治学者。国連大学副学長等を経て、現在、中部大学中部高等学術研究所所長。著書に「多極化時代の日本外交」「転換期の国際政治」ほか。 |
件名 |
日本-対外関係、日本-政治・行政、地方自治-日本 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
21世紀に突入して以後、世界史的混沌の中で翻弄され続ける日本。現在直面する多くの難題が、日本の「設計図」自体の更新を必要としている。この日本の五十年、百年先を展望したとき、今われわれは何をすべきなのか。「国のかたち」を根底から変えるべき最後のチャンスを前に、四人の論客が新しい「日本」を創る道を拓く。 |
(他の紹介)目次 |
1 問題提起(なぜ日本にグランドデザインが無いのか 外交の基本は対米依存からの脱却にある 一国単位主義を超えた日本の自立へ 日本の多様性に基づく文明戦略を) 2 ディスカッション(自民党政治を解体せよ 日本を分割せよ 地方の閉鎖性を打破せよ 外務省を解体せよ) 3 座談会を終えて(廃県置藩の思想 「アジアの日本」への道 美の文明への序章―洋学から地域学へ 日本は世界のために何ができるか) |
内容細目表
前のページへ