検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

平成バブルの研究  下  崩壊編 

著者名 村松 岐夫/編   奥野 正寛/編
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2002.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116013582332.1/ヘ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

村松 岐夫 奥野 正寛
2002
332.107 332.107
日本-経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001334374
書誌種別 図書
書名 平成バブルの研究  下  崩壊編 
書名ヨミ ヘイセイ バブル ノ ケンキュウ 
著者名 村松 岐夫/編
著者名ヨミ ムラマツ ミチオ
著者名 奥野 正寛/編
著者名ヨミ オクノ マサヒロ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2002.3
ページ数 498p
大きさ 22cm
分類記号 332.107
分類記号 332.107
ISBN 4-492-39368-4
内容紹介 バブル経済の「発生・崩壊研究」の決定版。1980年代半ばからの15年、日本経済が経験した急激な資産価格の上昇、下降、それに続く停滞。それがいかなる問題を作りだしたかを、経済・政治学者20人が徹底分析する。
著者紹介 1940年生まれ。京都大学大学院法学研究科教授。著書に「地方自治」など。
件名 日本-経済
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 過去20年、日本が経験した急激な資産価格の上昇・下降、それに続く経済停滞が突きつける変身への課題と方策。気鋭の経済・政治学者20人による「敗因」徹底分析。
(他の紹介)目次 第4部 「先取り」と「先送り」の政治経済学(戦後日本における政策実施:政党と官僚―住専処理から
先送り現象の分析
財政政策の成功と金融政策の失敗―「先取り」と「先送り」の政治経済学)
第5部 世論・政治・相互依存(公的資金投入をめぐる世論・政治
地域金融機関と地方政府―規制体制の変動と課題)
第6部 政治・経済構造の変貌(長期超低金利政策の政治経済学―「現実認識」と影響力構造
大蔵省ネットワーク―権力の拡大と制約の帰結)
第7部 協調の挫折とグローバリゼーション(国際システムの変容と日本のバブル―政策協調の挫折とグローバリゼーション
バブル形成・崩壊の背景としての日米経済関係―プラザ合意以降の国際収支黒字是正問題と円高回避論
韓国における金融危機後の金融と政治)
教訓の模索と14の提言
(他の紹介)著者紹介 村松 岐夫
 1940年生まれ、京都大学大学院法学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
奥野 正寛
 1947年生まれ。東京大学大学院経済学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。