蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
わたしの愛した子どもたち 二十四の瞳・壺井栄物語
|
著者名 |
滝 いく子/著
|
出版者 |
労働旬報社
|
出版年月 |
1995.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0111162483 | B910.268/ツ/ | 児童研究室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
元町 | 3011931494 | 910/ツ/ | 図書室 | 8A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
厚別 | 8011910117 | 910/ツ/ | 図書室 | 10 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
山の手 | 7012009903 | 910/ツ/ | 図書室 | 06a | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
曙 | 9011907772 | 910/ツ/ | 図書室 | 9B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
拓北・あい | 2311515726 | 910/ツ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
遺跡・遺物-日本 日本-対外関係-朝鮮-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000892347 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
わたしの愛した子どもたち 二十四の瞳・壺井栄物語 |
書名ヨミ |
ワタシ ノ アイシタ コドモタチ |
著者名 |
滝 いく子/著
|
著者名ヨミ |
タキ イクコ |
出版者 |
労働旬報社
|
出版年月 |
1995.8 |
ページ数 |
227p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
910.268
|
分類記号 |
910.268
|
ISBN |
4-8451-0406-7 |
内容紹介 |
今も人々の胸にあたたかく灯り、読みつがれている感動の名作「二十四の瞳」。戦前・戦中・戦後と嵐の時代を生きて、子どもたちへの深い愛を謳った「母性の作家」壺井栄の生涯を、主として児童文学に光をあてながらたどる。 |
著者紹介 |
1934年兵庫県生まれ。青山学院大学文学部卒業。新聞記者、雑誌編集者を経て文筆生活に入る。詩人会議創立に参加、77年壺井繁治賞受賞。著書に「母さんのあした」「娘たちへ」など。 |
個人件名 |
壺井 栄 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
朝鮮半島からの渡来人を抜きに日本の古代は語れない。全国に分布する彼らの高い文化水準を伝える遺跡に注目した著者は、二十年余にわたる踏査の旅へ出発した。次々と掘り起こされる、忘れられあるいは隠された真実。そこから考察された両国・両民族の歴史的関係は我々を呪縛する“帰化人”史観の訂正を迫る。壮大な紀行の第一歩となった本巻は、関東編を収録する。 |
(他の紹介)目次 |
相模国の遺跡 武蔵野の年輪 北多摩の古墳 甲州街道から浅草へ 武蔵を後に下野へ 足利・秩父の渡来人 房総・常陸をたずねて 上野に残された痕跡 |
(他の紹介)著者紹介 |
金 達寿 1919年、朝鮮・慶尚南道で生まれ、1930年に渡日。日本大学芸術科卒業。作家・古代史研究家。1977年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ