検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

新しい世界史 世界で子供たちに歴史はどう語られているか    

著者名 マルク・フェロー/[著]   大野 一道/訳
出版者 藤原書店
出版年月 2001.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113770275209/フ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
209 209
世界史 歴史教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001279384
書誌種別 図書
書名 新しい世界史 世界で子供たちに歴史はどう語られているか    
書名ヨミ アタラシイ セカイシ 
著者名 マルク・フェロー/[著]
著者名ヨミ マルク フェロー
著者名 大野 一道/訳
著者名ヨミ オオノ カズミチ
版表示 新版
出版者 藤原書店
出版年月 2001.5
ページ数 513p
大きさ 22cm
分類記号 209
分類記号 209
ISBN 4-89434-232-4
内容紹介 我々が他の国民や自分自身について抱くイメージは、子どものときに語り聞かされた「歴史」と結びついている。「歴史教科書」の争点ともなる、世界各国の多様な歴史イメージについてまとめる。新評論85年刊の新版。
著者紹介 1924年生まれ。現在、社会科学高等研究院教授。著書に「監視下の歴史」など。
件名 世界史、歴史教育
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 世界各国の「歴史教科書」の争点。ソ連に関する章を「ペレストロイカ以降のソ連における歴史」〔=「歴史認識にとっていかなるペレストロイカか?」〕という一節で補い、ポーランドに関する章に数行つけ加えた新版。新版附録解説「アフリカ史」「アルメニア史」。
(他の紹介)目次 南アフリカ共和国―「白い」歴史
ブラック・アフリカ―植民地時代に教えられた歴史を否定する歴史
トリニダード―悪魔払いされた歴史
インド―アイデンティティなき歴史
イスラムか、アラブか?―宗教の絆か、民族の絆か
イランとトルコ―イスラム化した非アラブ世界
ヨーロッパ―民族的記憶の継承と変形(スペイン、ナチス・ドイツ、フランス)
ソ連―歴史の様相と変動
アルメニア―民族的アイデンティティの守り手としての歴史
ポーランド―横からみた歴史〔ほか〕


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。