蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
子どもはことばをからだで覚える メロディから意味の世界へ 中公新書
|
著者名 |
正高 信男/著
|
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2001.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113757991 | 801/マ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
西岡 | 5011624524 | 801/マ/ | 新書 | 1 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
カルトのことば : なぜ人は魅了さ…
アマンダ・モンテ…
新しい言語心理学
茂呂 雄二/編,…
バイリンガル・ブレイン : 二言語…
アルバート・コス…
読めない人が「読む」世界 : 読む…
マシュー・ルベリ…
子どもとめぐることばの世界
萩原 広道/著
マンガでわかる!赤ちゃん大図鑑 :…
Dr.リノ/著,…
言語の力 : 「思考・価値観・感情…
ビオリカ・マリア…
なぜ、おかしの名前はパピプペポが多…
川原 繁人/[著…
ダウン症のある子、赤ちゃんのころか…
植田 紀美子/編…
「英語脳」vs.「日本語脳」 : …
熊谷 高幸/著
じんせいさいしょの[正]
おおの たろう/…
ゆっくり育つ子どもの「ことば・コミ…
小島 道生/編著…
言葉とコミュニケーション : 心理…
邑本 俊亮/著
ことばと算数 : その間違いにはワ…
広瀬 友紀/著
音声学者、娘とことばの不思議に飛び…
川原 繁人/著
ころころすくすく
吉田 敦子/作,…
ことばをひきだす親子あそび : 0…
寺田 奈々/著,…
あかちゃんといっしょ
えがしら みちこ…
母音と子音 : 音声学の世界に踏み…
Peter La…
ぼくここにいるよ
吉田 清子/編著
「皮肉」と「嫌み」の心理学
ロジャー・クルー…
日本語教師のための新しい言語習得概…
小柳 かおる/著
進め方と作り方がわかるはじめての『…
工藤 紀子/著,…
子どもの命と未来を守る!「防災」新…
奥村 奈津美/著
赤ちゃんのための補完食入門
相川 晴/著,川…
赤ちゃんのふしぎ科学ずかん
高橋 孝雄/監修…
子どものことばが遅い出ない消えた「…
鈴木 昭平/著,…
コンピューターは人のように話せるか…
トレヴァー・コッ…
自閉症は津軽弁を話さない : 自閉…
松本 敏治/[著…
ルリヤ言語と意識
А.Р.ルリヤ/…
自閉症は津軽弁を話さないリターンズ…
松本 敏治/著
親子で育てることば力と思考力
今井 むつみ/著
ヘレン・ケラーの言語習得 : 奇跡…
米山 三明/著
デジタルで読む脳×紙の本で読む脳 …
メアリアン・ウル…
生き物と音の事典
生物音響学会/編…
言語・コミュニケーション発達の理解…
大伴 潔/編著,…
臨床言語心理学の可能性 : 公認心…
武藤 崇/編著,…
保育的発達論のはじまり : 個人を…
川田 学/著
赤ちゃんはことばをどう学ぶのか
針生 悦子/著
保育の未来をひらく乳児保育
細井 香/編著
あいうえおの起源 : 身体からのコ…
豊永 武盛/[著…
乳児保育Ⅱ : 一日の流れで考える…
尾野 明美/編著…
外国語学習に潜む意識と無意識
福田 純也/著
心理言語学を語る : ことばへの科…
トレヴァー・ハー…
3000万語の格差 : 赤ちゃんの…
ダナ・サスキンド…
子どもの発達とことば
伊藤 崇/著
たろとミフネさん、時々ヨシダさん
橋本 裕敬/著
乳児保育 : 一日の流れで考える発…
尾野 明美/編著…
我が子を世界一かわいく撮る方法 :…
ロイヤルセラピス…
こどもとおとなの空間デザイン : …
仲 綾子/編著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001275052 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子どもはことばをからだで覚える メロディから意味の世界へ 中公新書 |
書名ヨミ |
コドモ ワ コトバ オ カラダ デ オボエル |
著者名 |
正高 信男/著
|
著者名ヨミ |
マサタカ ノブオ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2001.4 |
ページ数 |
189p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
801.04
|
分類記号 |
801.04
|
ISBN |
4-12-101583-5 |
件名 |
言語心理学、言語発達、音声学、乳児 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
人は幼い子どもを育てるとき、うたを口ずさんであやしたり、大げさな赤ちゃん言葉で話しかけたりする。その無意識の行動こそ、実は子どもがことばを覚えるおおきな助けとなっているのだ。赤ちゃんはなぜモーツァルトが好きか?手足をばたつかせることと喋れるようになることの関係は?「行く」と「来る」の使い分けはどうやって身につく?など身近な話から、子どもが何を手がかりにことばを身につけるかを解き明かす。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 赤ちゃんはなぜ歌が好きか 第2章 記憶することのはじまり 第3章 発声はリズムにのって 第4章 「指さし」ができるようになる理由 第5章 ことばの意味はどのように把握されるのか 第6章 子どもはことばをからだで覚える |
(他の紹介)著者紹介 |
正高 信男 1954年(昭和29年)、大阪に生まれる。1978年、大阪大学人間科学部卒業。83年、同大学院人間科学研究科博士課程修了、学術博士。アメリカ国立衛生研究所(NIH)客員研究員、ドイツ・マックスプランク精神医学研究所研究員、京都大学霊長類研究所助手、東京大学理学部人類学教室助手を経て、現在、京都大学霊長類研究所助教授。専攻、比較行動学。著書『ことばの誕生―行動学からみた言語起源論』(紀伊国屋書店、1991年)。『ニホンザルの心を探る』(朝日選書、1992年)。『0歳児がことばを獲得するとき』(中公新書、1993年)。『なぜ、人間は蛇が嫌いか』(光文社、1994年)。『ヒトはなぜ子育てに悩むのか』(講談社現代新書、1995年)。『赤ちゃん誕生の科学』(PHP新書、1997年)。『いじめを許す心理』(岩波書店、1998年)。『育児と日本人』(岩波書店、1999年)。『老いはこうしてつくられる』(中公新書、2000年)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ