検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

半導体立国ふたたび   B&Tブックス  

著者名 藤村 修三/著
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2000.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 ちえりあ7900103453549/フ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
2000
549.8 549.8
半導体
日経BP・BizTech図書賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001235441
書誌種別 図書
書名 半導体立国ふたたび   B&Tブックス  
書名ヨミ ハンドウタイ リッコク フタタビ 
著者名 藤村 修三/著
著者名ヨミ フジムラ シュウゾウ
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2000.9
ページ数 334p
大きさ 20cm
分類記号 549.8
分類記号 549.8
ISBN 4-526-04645-0
内容紹介 日本の半導体産業はこのままでは必ず負ける。多くの状況を経てきた半導体産業の変遷を検証し、「科学」「技術」「産業」を一体とした、新たな産業強化育成システムの必要性を説く。
著者紹介 1955年兵庫県生まれ。千葉大学理学部物理学科卒業。米国法人JLM Technology Group創設。工学博士。
件名 半導体
言語区分 日本語
受賞情報 日経BP・BizTech図書賞
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 日本の半導体産業はこのままでは必ず負ける!SOCやファブレスは切り札にならない。米国、台湾、韓国を凌駕するためには、「科学」「技術」「産業」を一体とした、新たな産業強化育成システムこそが必要だ。
(他の紹介)目次 プロローグ なぜ半導体なのか?
第1部 半導体産業の繁栄と暗雲(半導体産業の危機
技術のシステム化
「改造」と「改良」が勝ち取った栄光
装置プロセスエンジニアの登場
そびえ立つ壁
落日の予感)
第2部 復活の条件(半導体デバイス・メーカー
SOCとビジネス形態
装置と装置メーカー
新たな産業育成強化システムが必要)
第3部 「科学」「技術」「産業」の連帯を目指して(アイデアの具現化を後押しする風土を
死蔵される資産―特許
ベンチャーの伸び悩みを生む法の未整備―不正競争防止法
いまこそ「研究のマーケティング」を―大学
求められる新たな形式―コンソーシアム
企業は何をすべきか)
エピローグ 科学と技術と産業について
(他の紹介)著者紹介 藤村 修三
 1955年兵庫県生まれ。’78年千葉大学理学部物理学科卒。’78年から’98年1月まで富士通、富士通研究所にて半導体プロセスの研究、開発に従事。この間、’93年、’95年に千葉大学、’96年武蔵工業大学で非常勤講師。’97年科学技術庁第56回注目発明受賞。’98年富士通研究所を退職し、米国法人JLM Technology Groupを創設、起業活動を開始。’99年5月に同法人を改称しANNEAL Corporationとして米カリフォルニア州に登録。現在ANNEAL Cororation Chief Technology Officer。博士(工学)。機械振興協会SEMAR委員会委員、通産省国際競争力研究会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。