検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

親と子 交錯するライフコース  シリーズ家族はいま…  

著者名 藤崎 宏子/編
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2000.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113636955367.3/オ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
367.3 367.3
親子関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001222514
書誌種別 図書
書名 親と子 交錯するライフコース  シリーズ家族はいま…  
書名ヨミ オヤ ト コ 
著者名 藤崎 宏子/編
著者名ヨミ フジサキ ヒロコ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2000.7
ページ数 364p
大きさ 21cm
分類記号 367.3
分類記号 367.3
ISBN 4-623-03124-1
内容紹介 「親であること」「子であること」の意味を、個別のライフコースを歩む個人としての視点から問い直す。また、親子関係の初期と後期において、親子関係のサポートを目的とする社会政策の現状について考察する。
著者紹介 1952年生まれ。聖心女子大学文学部助教授を経て、現在、同大学教授。社会学博士。著書に「高齢者・家族・社会的ネットワーク」がある。
件名 親子関係
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「親であること」「子であること」の意味を個別のライフコースを歩む個人としての視点から問い直す。
(他の紹介)目次 親と子―交錯するライフコース
第1部 問われる親と子の絆(親イメージの変遷と親子関係のゆくえ
発達社会学から見た親子関係
生殖技術とゆれる親子の絆 ほか)
第2部 親子関係の現代的諸相(子ども虐待の今日的背景
「教育ママ」の存立事情
少子・未婚社会の親子―現代における「大人になること」の意味と形の変化 ほか)
第3部 親子関係への社会的サポート(「子育て支援」の現状と論理
家族介護と社会的介護)
育てることと看取ること―ケアの意味づけ


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。