検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ノーマルな社会を築くために 障害者福祉を考える    

著者名 忍 博次/監修   野川 道子/編集   横山 奈緒枝/編集   鈴木 真知子/編集
出版者 中央法規出版
出版年月 2000.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113591606369.2/ノ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
369.27 369.27
障害者福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001199828
書誌種別 図書
書名 ノーマルな社会を築くために 障害者福祉を考える    
書名ヨミ ノーマル ナ シャカイ オ キズク タメ ニ 
著者名 忍 博次/監修
著者名ヨミ オシ ヒロツグ
著者名 野川 道子/編集
著者名ヨミ ノガワ ミチコ
著者名 横山 奈緒枝/編集
著者名ヨミ ヨコヤマ ナオエ
出版者 中央法規出版
出版年月 2000.3
ページ数 286p
大きさ 21cm
分類記号 369.27
分類記号 369.27
ISBN 4-8058-1894-8
内容紹介 「障害児を抱える母親の悩みの理解と援助」「在宅障害者のライフスタイル」「精神障害者に対する社会的態度」「障害者に対する社会福祉教育のあり方について」など、障害者問題に関わる16編の論考を収録。
件名 障害者福祉
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は監修者が定年退職を迎えるに当たり、その思い出になるようにとの配慮から卒業生の有志が発起して、卒業生によって作成された。当然のことかもしれないが、論文投稿者の顔ぶれはほとんど全て北星学園大学・大学院の卒業者となった。研究テーマに制限はなく、自由に執筆しているのだが、結果として全部の論文が障害者問題にかかわるものであった。監修者のライフワークが障害者問題であり、皆が監修者の思想にテーマを合わせたのであろう、非常にまとまりのある論文集になった。
(他の紹介)目次 第1章 障害児の療育および保育(障害児を抱える母親の悩みの理解と援助―母親グループワークの経験から
障害児の思春期〜青年期における課題―早期療育をうけた子の母親に対する面接調査を通して ほか)
第2章 在宅障害者(在宅障害者のライフスタイル
在宅療養者のセルフケアに関する研究 ほか)
第3章 障害者福祉思想および人権(精神障害を「抱え込まされている人」から「抱えている人」への変容に関する体験的小論
精神障害者に対する社会的態度―札幌市と浦河町の比較から ほか)
第4章 実践レポート(障害者に対する社会福祉教育のあり方について―盲学校における「社会福祉概論」の授業を通して
北海道における障害者の雇用と職業リハビリテーション ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。