蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110094968 | 801/ビ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
D・ビッカートン 筧 寿雄 岸本 秀樹 西村 秀夫 吉村 公宏
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001105610 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ことばの進化論 |
書名ヨミ |
コトバ ノ シンカロン |
著者名 |
D・ビッカートン/著
|
著者名ヨミ |
D ビッカートン |
著者名 |
筧 寿雄/監訳 |
著者名ヨミ |
カケイ ヒサオ |
著者名 |
岸本 秀樹/訳 |
著者名ヨミ |
キシモト ヒデキ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
1998.10 |
ページ数 |
9,298,16p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
801
|
分類記号 |
801
|
ISBN |
4-326-10122-9 |
内容紹介 |
言葉はどのように獲得されたか? カエル、チンパンジー、人間の表示体系の違いは? 前著「言語のルーツ」に続く、進化の視点から言葉の本質と構造に迫る言語起源論を開拓する書。 |
著者紹介 |
1926年生まれ。ハワイ大学言語学科名誉教授。著書に「言語のルーツ」ほか。 |
件名 |
言語学、人類-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
ことばはどのように獲得されたか?カエル、チンパンジー、人間の表示体系のちがいは?進化の視点からことばの本質と構造に迫る壮大な試み。 |
(他の紹介)目次 |
連続性のパラドックス 表示としての言語(地図帳 旅行案内書) 表示体系の起源 言語の化石 原型言語の世界 原型言語から言語へ 精神、意識、そして知識 種の本質 |
(他の紹介)著者紹介 |
ビッカートン,デレック 1926年生、ハワイ大学言語学科名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 筧 壽雄 1930年生、九州大学卒業/北海道大学大学院修了、テキサス州立大学留学、神戸大学教授を経て、神戸学院大学教授、神戸大学名誉教授。2011年12月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ