検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

過疎地域の景観と集団   明治大学社会科学研究所叢書  

著者名 長谷川 昭彦/[ほか]著
出版者 日本経済評論社
出版年月 1996.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111504007318.6/カ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
318.6 318.6
過疎・過密 地域開発

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000978694
書誌種別 図書
書名 過疎地域の景観と集団   明治大学社会科学研究所叢書  
書名ヨミ カソ チイキ ノ ケイカン ト シュウダン 
著者名 長谷川 昭彦/[ほか]著
著者名ヨミ ハセガワ アキヒコ
出版者 日本経済評論社
出版年月 1996.11
ページ数 363p
大きさ 22cm
分類記号 318.6
分類記号 318.6
ISBN 4-8188-0901-2
内容紹介 生活の調和のなかに醸成される“景観”、人びとの意思疎通の母胎としての“集団”。1960年代の経済成長の中から産み落とされた過疎からの脱却にむけて、いかにエネルギーを結集するか。学者4人の共同研究。
著者紹介 1927年生まれ。明治大学農学部教授。著書に「農村社会の構造と変動」「農村の家族と地域社会」など。
件名 過疎・過密、地域開発
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 生活の調和のなかに醸成される“景観”人びとの意志疎通の母胎としての“集団”過疎脱却にむけて、いかにエネルギーを結集するか!専門を異にする学者4人の協同研究。
(他の紹介)目次 序論 地域活性化の視点と問題
第1章 過疎化の進行と過疎対策の推移
第2章 過疎地域の景観形成
第3章 過疎地域における産業振興の展開と集団組織活動
第4章 過疎農山村における住民活動と地域活性化
第5章 過疎地域における集団組織活動と地域活性化


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。