検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

今ひとたびの戦後日本映画     

著者名 川本 三郎/著
出版者 岩波書店
出版年月 1994.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4013149937778/カ/図書室9一般図書一般貸出在庫  
2 清田5512799460778/カ/書庫一般図書一般貸出在庫  
3 拓北・あい2311664003778/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  
4 3311587574778/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

川本 三郎
1994
778.21 778.21
映画-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000807761
書誌種別 図書
書名 今ひとたびの戦後日本映画     
書名ヨミ イマ ヒトタビ ノ センゴ ニホン エイガ 
著者名 川本 三郎/著
著者名ヨミ カワモト サブロウ
出版者 岩波書店
出版年月 1994.3
ページ数 286,8p
大きさ 20cm
分類記号 778.21
分類記号 778.21
ISBN 4-00-000142-6
内容紹介 「晩春」「東京物語」「素晴らしき日曜日」など、“戦後”という言葉が次第に忘れ去られていく中で、日本映画の傑作の数々を通して、熱気あふれたあの時代を、今いちど間近に呼び起こす。あの時代の女優たちの輝きに迫る。
著者紹介 1944年東京生まれ。東京大学法学部卒業。映画・文芸評論家。著書に「都市の感受性」「感覚の変容」「青の幻影」「ローリング・ストーンズをオルガンで」「映画の昭和雑貨店」など多数。
件名 映画-日本
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 「晩春」「東京物語」「素晴らしき日曜日」「酔いどれ天使」「野良犬」「二十四の瞳」「日本の悲劇」「晩菊」「おかあさん」「青い山脈」「また逢う日まで」などなど…、“戦後”という言葉が次第に忘れ去られていく中で、日本映画の傑作の数々を通して、熱気にあふれたあの時代を、今いちど間近に呼び起こす。
(他の紹介)目次 戦争未亡人と死者
田中絹代と戦争未亡人
三船敏郎と復員兵
帰ってきた男たち―復員兵を描く映画
ゴジラはなぜ「暗い」のか
「僕たちの力ではどうしようもない」―今井正監督「また逢う日まで」
戦後を生ききれなかった男と女―成瀬巳喜男監督「浮雲」
貧乏の好きな成瀬巳喜男
母の力―杉村春子から飯田蝶子まで
私が棄てた母親―「日本の悲劇」の望月優子
口笛吹いておいらは元気―清水宏監督「蜂の巣の子供達」
白いブラウスの似合う女の先生
「働く子ども」のけなげさ―美空ひばりの「悲しき口笛」ほか
恋する妹、美空ひばり
穏やかな父―笠智衆
肉体が輝くとき―京マチ子の豊満
愉しい民主主義―「青い山脈」の明るさ


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。